高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

ブラ高野~遠野物語の世界(平地人を戦慄せしめよ)

遠野物語の舞台となった遠野郷は、地図で見る限りどうということはない、奥州岩手県の内陸部にあります。
遠野物語は、物語というタイトルがついていますが、柳田国男が明治42年に村人の体験や伝聞(でんぶん)を聴き留め、ムダのない簡潔な文語体で書き下したノンフィクッションです。
これらの話は、あいまいな民話や伝説ではなく、当時実際にあった出来事を集めたものであるため、地名や人名、山名が明記されています。

柳田国男は、遠野物語の序文で次のように述べています。(一部抜粋)
「国内の山村にして遠野より更に物深きところには又無数の山神山人の伝説あるべし。願はくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」

四方を海に囲まれているとはいえ、バイキングのように竜骨構造の遠洋航海船を持たなかった日本は国土の70%を山地が占める山岳国です。
柳田国男にとっても遠野郷の人々にとっても、山人(さんじん)も妖怪も想像の産物ではなく実在であったに違いないのは、山女(やまおんな)に遭(あ)った時の恐怖が原因で病気になり死んでしまったという吉兵衛のエピソードを読めばうなずけます。

以下は3番目に収録されている「笹原の山女」という話です。
「山口村の吉兵衛という家の主人、根子立(ねっこだち)という山に入り、笹を苅(か)りて束(たば)となし担(にな)ぎて立上らんとする時、笹原の上を風の吹き渡るに心づきて見れば、奥の方なる林の中より若き女の穉児(おさなご)を負いたるが笹原の上を歩みて此方へ来るなり。きわめてあでやかなる女にて、これも長き黒髪を垂れたり。児を結(ゆ)いつけたる紐(ひも)は藤の蔓(つる)にて、着たる衣類は世の常の縞物(しまもの)なれど、裾(すそ)のあたりぼろぼろに破れたるを、いろいろの木の葉などを添えて綴(つづ)りたり。足は地に着つくとも覚えず。事なげに此方に近より、男のすぐ前を通りて何方(いずかた)へか行き過ぎたり。この人はその折の怖ろしさより煩(わず)らい始めて、久しく病(やみ)てありしが、近きころ亡(う)せたり」

意味は、
「山口村の吉兵衛という一家の主人が根子立(ねっこだち)という山に入り、笹を刈(か)って束(たば)にし、担(にな)って立ち上がろうとするとき、笹原の上を風が吹き渡るのに気づいて見れば、奥の方の林の中から、幼子をおぶった若い女が笹原の上を歩いてこちらへやって来る。なんとも艶(あで)やかな女で、長い黒髪を垂れていた。子を結った負い紐(ひも)は藤の蔓(つる)で、着ている衣類はよくある縞物(しまもの)だが、裾のあたりのぼろぼろに破れたところへさまざまな木の葉などを当てて繕っていた。足は地に着いているようにも思えない。事もなげにこちらに近づき、男のすぐ前を通ってどこかへ去っていった。この人は、そのときの怖ろしさから煩(わずら)いはじめ、久しく病(や)んでいたが、最近死んでしまった」

※戦慄(せんりつ)~恐ろしくて震えおののくこと
※読みがなは当方追加

TOPページ

ページの先頭へ