高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

十二支の意味

十二支は、ねずみやうしなど動物名を使っているのでわかりにくいのですが、草木(そうもく)に例えて、いのちの営み、即ちその発生、成熟、死滅の過程を十二段階に区分し、説明したものです。
十二支の支は枝を表し、十干の干は幹を意味し、十二支と十干で樹木の枝と幹を表現しています。
十二支の意味は次のようになります。

子(ね)は、ふえる、という意味で、種子の中に生命が誕生した状態をいう。
丑(うし)は、からむ、という意味で、生命が種子の中で十分伸びていない状態である。
寅(とら)は、うごく、という意味で、草木が春の暖かさを受けて地上に芽を出す様子を表す。
卯(う)は、しげる、という意味で、芽を出した草木が地面を覆う様子を示す。
辰(たつ)は、ふるう、という意味で、春の暖かさもたけなわ、草木の活力が盛んな様である。
巳(み)は、やむ、という意味で、草木の繁茂が極限となった様子である。
午(うま)は、さからう、という意味で、草木が繁殖の極限から衰微へ向かう状態である。
未(ひつじ) は、あじ、という意味で、草木が成熟して滋味がつき始めた状態である。
申(さる)は、うめく、という意味で、成熟した草木の旨味が増し、固定していく状態を表す。
酉(とり)は、ちぢむ、という意味で、草木が成熟の極限に到達した状態である。
戌(いぬ)は、ほろぶ、という意味で、草木が枯れ落ち死滅した状態を指す。
亥(い)は、とざす、という意味で、草木が凋落し、生命力が種子に閉ざされた状態である。

TOPページ

ページの先頭へ