高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

常不軽菩薩

真摯な宗教者ほど狂気の行動をとることがあります。

実例をご紹介しましょう。

常不軽菩薩は、「じょうふきょうぼさつ」と読みます。

菩薩は、サンスクリットでボーディ・サットバといい、自ら修行する身でありながら、人々への慈悲と救済の誓願を持っています。

今から2000年ほど前、インド北部に大乗にも小乗にも納得しない狂信者集団があり、常不軽は、その集団に関係する修行者の一人と考えてまず間違いありません。

引き込まれていきそうな、妖しい魅力に包まれた法華経のうち、20番目に出てくる常不軽菩薩品(常不軽菩薩の章)で、「常に軽蔑された男」として、そのエピソードが書かれています。

殴られても、蹴られても、石を投げられても、「我あえて汝等を軽しめず。汝等は皆まさに仏となるべきが故なり。」といって、見ず知らずの人間の仏性を礼拝してまわった人物で、宮沢 賢治の「雨ニモマケズ」のモデルといわれています。

時々は経典を読んでいたそうですが、ほんとうは文字が読めなかったのではないか、読誦できないため人を礼拝していたのではないか、とみています。

信仰者の鑑のような人物ですが、しかしながらオウム真理教の麻原 彰晃との差は、紙一重しかないといわねばなりません。

TOPページ

ページの先頭へ