高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

呑象 高島嘉右衛門の天才性

高島呑象先生(1832年~1914年)の天才ぶりをご紹介しましょう。

1 安政2年(1855年)の大地震、大火災を予知
大量のナマズが獲れる上、妙な釜鳴りがするため、胸騒ぎがして、易を立てたところ、易経30番目の「離為火」が出ました。

「離為火」は、火が二つ重なった様子を示すことから、呑象先生は、大火災の発生を予測し、佐賀鍋島藩から借り入れた1千両を元に、江戸中の材木屋に手付けを打ち、買い占めた1万両分の材木を、大火災の発生とともに4倍の値段で売り払い、莫大な利益を上げることができました。

呑象先生、弱冠22歳の時です。

2 日清戦争後の3国干渉を予言
日清戦争の開戦前にかかわらず、ロシア、イギリス、アメリカによる3国干渉を新聞に発表しました。

この時は、「水天需」の上爻が出ています。

上爻は、「穴に入る。招かざるの客三人来るあり。これを敬すればついには吉なり。」というものです。

実際の三国干渉は、ロシア、ドイツ、フランスでしたが、開戦前に新聞で公表するなど並みの占い師ではとてもできません。

3 釜石鉱山の存在を予知
岩手県仙人峠の茶屋で休息していた時に、山鳥の鳴き声を数えて釜石鉱山の存在を予知し、後年の明治政府による本格的な発掘のきっかけとなりました。

山鳥の鳴き声は、最初に1声、次に7声、さらに6声でした。

これを卦爻に置きかえると、山天大畜の上爻となります。

山天大畜は、山と天の大いなる蓄積、という意味があります。

卦辞の内容は、「正しければよい。外に出て活動すれば吉。大きな川を渡ってよい。」

また、上爻は、「天に命じられた大切な役目を引き受ける。通る。」

これにより、呑象先生は、山中にある大量の鉄鉱石を予測することができました。

他にも佐賀の乱で、江藤新平の行く末を予知したり、日本海海戦の結果を予言したり、エピソードにはこと欠きません。

呑象先生は、東京都港区の泉岳寺でやすらかにお眠りになっていらっしゃいます。

TOPページ

ページの先頭へ