高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

太陰暦の仕組み

月の形を見れば、日にちがわかって便利な太陰暦は、季節感との誤差が大きいのが特徴で、これをどう工夫して日常に利用してきたか、その仕組みご説明しましょう。

1 キーワード
太陰暦を理解するキーワードは、月の満ち欠けが一巡する29.5日と朔(さく)、望(ぼう)、晦(つごもり)という闇夜や月夜を意味する名称です。

太陰暦では、月の見えない日を毎月の1日に設定します。これを朔といい、夏みかんの名称でもある八朔といえば、実は8月1日のことを指します。

見えない状態から満月になるまで15日かかるので、満月の状態を望といい、その日を毎月の15日と設定します。

29日か30日になると、月は再び見えなくなります。

この状態を晦~「みそか」あるいは「つごもり」~といい、今でも12月31日をおおみそか、というのは太陰暦の名残りです。

太陽ではなく、月を基準につくったカレンダーを使い続けると、夏も冬も全く分からなくなります。

そこで、なんとか太陽の動きに合わせて、カレンダーを補正する必要がでてきますが、その方法は三つあります。

2 閏月の追加
太陰暦の1箇月は、約29.5日なので、12箇月で354日になりますが、太陽の動きに合わせた365日に年間で11日間足りなくなります。

この不足分を調節する必要がでてきます。

太陽と月の周期が一致する19年間でみると、太陰暦では、月換算で約7箇月足りなくなるので、カレンダーに19年間で7箇月を追加しますが、これを閏月と言います。

伊勢度会郡の富田大貳が作成した天保3年(西暦1832年)壬辰暦では、11月を2回つくっているので、1年間は、384日になりました。

3 二十四節気の導入
さらに、太陽の軌道である黄道を観測して、その位置を記録しておけば、暑くなったり、寒くなったりする時期が事前にわかります。

円を描く黄道を24等分して、それぞれに立春や立秋また春分や秋分という名称をつけて、カレンダーに記載しておくと、太陰暦でも季節の実感がわかるので、ずっと使い勝手がよくなります。

この季節区分を二十四節気といいます。

4 雑節による補完
それでも日本列島では、5月5日頃が立夏、8月7日頃が立秋になり、季節感のズレを生じます。

黄河流域で生まれた二十四節気を補完する意味で、日本列島の風土、生活習慣を表す入梅や嵐の到来を告げる二百十日、季節を分ける節分などの名称をカレンダーに追加記載すると格段に使いやすくなります。

これらの名称は日本独自の暦日で、雑節といいます。

以上のように、太陰暦を補正して、太陽の動きに合わせて使いやすくした暦を太陰太陽暦とも呼びます。

TOPページ

ページの先頭へ