高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

家相の見方~北の意味

・北は、九星のうち一白水星、八卦では坎(かん)、十二支では子(ね)が位置します。
・家相学では、北は物事の始まりであり、かつ終わりである、すなわち天と地が始まる方位といわれるほど重要な場所です。
・北は、陰陽の接点であり、陰陽が融合する場所であり、あらゆるものが生まれ、基準となる方位であり、中心でもあります。
ア 張りと欠け
・北側の外壁は張りも欠けもつくってはいけません。
・すっきりした北側の外壁をもつ家では、夫婦、親子が和やかに過ごし、心豊かな生活を送ることができます。張りや欠け、出っ張りがあると、陰陽の融合がスムーズにならず、家族間のトラブルとして現れます。
イ キーワード
・北を理解するキーワードは、陰陽の衝突と融合、といっていいでしょう。

家相の見方~家の形

物体の形は、円形と三角形および四角形が基準ですが、家相学では、四角形を標準として扱います。
円形は、何もない虚無の空間であり、三角形は立方体である三角錐として家相にはなじまないとみるからです。
また四角形のうち、正方形は四辺の長さが等しく陰と陽、張りと欠け、吉と凶がないため、人間が住むことはできないとみるのが家相学の前提でもあります。
正方形の家を造って住むと、人間らしい生活はできないといわれています。

ブラ高野〜四国八十八ケ所 66番札所(ふだしょ)

四国八十八ケ所の66番目にある雲辺寺(うんぺんじ)には、おたのみなす、というなすびの形をした腰かけがあります。おたのみなすの「なす」は、「成す」と野菜の「なす」の掛詞です。真偽は定かではありませんが、おたのみなすに腰かけて祈願すると、ご利益(りやく)があるそうです。

ブラ高野〜四国八十八ケ所 27番札所(ふだしょ)

神峯寺(こうのみねじ)は、四国八十八ケ所のうち、27番目の札所です。この寺に行くには、真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登らなくてはなりません。この坂道は、遍路ころがし、ともいわれ、四国八十八ケ所の難所の一つです。昭和37年、脊髄カリエスという難病で医者に見放された愛知県の女性が真っ縦で転んだ拍子に立って歩けるようになり、完治したといいます。

ブラ高野~博多芸者衆

かつて博多芸者衆はおおらかできっぷがいいとの評判で、最盛期は総数2,000名を超え、柳橋の料亭も東京の築地や日本橋と並び称されたことがありました。
しかしながら、第二次大戦終了後は、じわじわと芸者数も減少し、現在、博多券番に在籍しているのは20名程度の少数精鋭です。
毎年1月には、紅葉八幡宮(福岡市早良区)で博多芸者衆の踊りが奉納されます。

博多芸者衆(紅葉八幡宮舞台)

TOPページ

ページの先頭へ