高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

周易とは

周易は、周の初期に完成した予言書である易経に根拠を持つ占いです。
周易の原型である連山易、帰蔵易とも詳細は不明ですが、易という字は、とかげの形(日が頭部、勿が足と尾)に由来するという説があります。
皮膚の色を変えるとかげにちなんで、易の字源は「変化する」という意味です。

ちなみに、王朝交代の理論である易姓革命は、「姓を易(か)え、命を革(あらた)める」と読みますが、天命が革まったので、王家が代わる、という意味です。
易は、乾(けん)、兌(だ)、離(り)、震(しん)、巽(そん)、坎(かん)、艮(ごん)、坤(こん)という八つの要素により、人生を八つの局面に分けて、把握、予知する占いですが、万物の本質を流転と変化とみる易経の認識論は、あと一歩進めると全世界を現象とする空の思想に近づくため、変幻自在であり強い説得力を持つのが特徴です。

八卦は、三つの陰陽が重なってつくられており、直線が陽、断線が陰です。
八卦を組み合わせて成立した六十四卦に、それぞれ爻(こう)という指針が六つついているので、卦(か)と爻(こう)をあわせて、解釈し、方針を決定していくという段取りになります。
易占いは人物像をはじめとして、どんなことでも対象になりますが、特に出処進退を決める場合に威力を発揮します。

TOPページ

ページの先頭へ