高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

占いの効用

占いの効用は、進路選択のヒントのみならず、事物の本質抽出(ちゅうしゅつ)と人間性の把握もできますが、その概要は次の通りです。
⑴ 進路選択のヒント
かつて十字路や橋のたもとに立ち、通行人がしゃべる言葉を聴いて、事の吉凶を判断するという、言葉の神性に着目した辻占(つじうら)や橋占(はしうら)、また、南海の漂 流者たちが、必死の思いで日本への方向について、ご神意を伺う御幣占いがあったという。
人はなぜ、大事な時にかぎって迷ったあげく方向性を間違えるのだろうか?
進学や就職、結婚で迷いに迷ったあげく失敗することがあるのは、どうしてだろう? 自分の心理をあとで振り返ると、何となくどこか引っかかるような、もう一つのぼんやりしたものがあったことに気づく。

この気がかりとも言えないような、かすかな存在を直感という。
直観は、その中味を明確に確認できない性質であり、言葉にできないことがある。動物は、よけいなことは考えず、素直に、思いのまま行動するため、方向性を間違えることはない。
では、なぜ人間にかぎっては失敗するのだろう? なぜ、直感をきちんと認識し、信頼し、行動できないのだろうか? 我々には、必要以上の色々の想いー欲望ーがあるからだ、と答えざるを得ないのである。
欲望が直観力の発揮を妨げているのは、フロイトの心理モデルを活用して説明可能である。
過剰な食物摂取や小賢しさが邪魔になって心が曇り、生まれながら持っている直感を生かした予知力を発揮できないのである。では、このやっかいな欲望というものにどういう姿勢で臨むべきなのであろうか?
易経では、仏教教理と違って欲望を分析したり、対峙(たいじ)することなく、「君子」という表現でさりげなく指摘し、一定の方向を教示するだけである。
流転の思想を根底に置きながら、この世をおおらかに肯定している易経は、この点、わかりやすく万人向けといえる。

⑵ 事物の本質抽出(ちゅうしゅつ)
占いは、人間の浅ましさや欲望をテーマにした「注文の多い料理店」(宮沢賢治作)のように、様々な虚飾をきれいに取り払った後、人間が本来持っているピュアな直感力により事物の本質、実体ををひっぱり出す作業である。当たってあたり前、不思議なことはないのである。
なぜ的中するのか、その理由についてはユングの仮説が参考になる。
いずれにせよ、的中させるパワーと解釈力によって、占いは、日常生活のサポート機能を果たすことができるのである。

⑶ 人間性の把握
古代ギリシャの格言に、「汝自身を知れ」とあるそうだが、実は、自分が何者であるか理解するのは思うほど容易なことではない。
易による人物像占いや九星気学の本命星、月命星と八卦の思想を組み合わせた性 格判定法である傾斜法を使えば、自分であれ他人であれ、その人物の好みや憧れなど心理の深い部分を知ることができる。
五行と九星による相性論(あいしょうろん) も己(おのれ)を知るための有力な手段の一つである。

⑷ 占いと統計
占い全般は、シンクロニシティを活用して時と方針をみる占い及び連綿と続いたデータの蓄積結果である統計に分類できる。
説得力がある有効指針が次々と出てくるのが易とタロットの特徴であり、九星気学をはじめとする統計についてもその真実性を無視することはできない。

TOPページ

ページの先頭へ