高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

二十四方位(にじゅうしほうい)のつくり方

二十四方位(にじゅうしほうい)は、一見ややこしく見えますが、分解すると十二支(じゅうにし)、十干(じっかん)、八卦の単純な組み合わせであることがわかります。
二十四方位のつくり方は、次の手順で行います。

⑴ 十二支
全方位を二十四等分して北から一つおきに十二支の「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」を当てはめます。

⑵ 十干
十干のうち、東を意味する甲(きのえ)と乙(きのと)を卯(う)の前後に置く。南を意味する丙(ひのえ)と丁(ひのと)を午(うま)の前後に置く。西を意味する庚(かのえ)と辛(かのと)を酉(とり)の前後に置く。北を意味する壬(みずのえ)と癸(みずのと)を子(ね)の前後に置きます。
戊(つちのえ)と己(つちのと)は、中心なので方位から外します。

⑶ 八卦
八卦のうち東北に艮(ごん)、東南に巽(そん)、西南に坤(こん)、西北に乾(けん)を配置します。

以上で二十四方位が完成します。

TOPページ

ページの先頭へ