高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

暦を読み解く その6~十干の意味

十干(じっかん)は五行から派生した概念であり、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の総称です。古代中国殷王朝(BC17 世紀)の時代に使われた、といいます。

十二支と同様草木(そうもく)の発生、繁茂、成熟、死滅の過程を十段階に区分し、説明したものです。今でも十干十二支としてなじみ深い暦注(れきちゅう)です。
それぞれの意味は次のようになります。

甲(きのえ)~よろいかぶと、という意味で、種子が厚い皮を被っている状態をいう。
乙(きのと)~きしむ、という意味で、幼い芽が伸びずに曲がっている状態である。
丙(ひのえ)~あきらか、という意味で、草木が充分に成長し、その姿がはっきりとした様子を表す。
丁(ひのと)~壮年の男子、という意味で、草木が成長し充実してきた様子を示す。
戊(つちのえ)~しげる、という意味で、草木が繁茂して大地を覆うほど盛大となった様である。
己(つちのと)~やむ、という意味で、草木の繁茂が極限となった様子である。
庚(かのえ)~あらたまる、という意味で、草木が実を結んで春の訪れを待っている状態である。
辛(かのと)~あたらしい、という意味で、草木が枯れ果て新しい芽吹きを準備している状態である。
壬(みずのえ)~はらむ、という意味で、種子の中に新しい生命がはらまれた状態を表す。
癸(みずのと)~はかる、という意味で、種子にはらまれた生命が長さを測れるほど伸びた
状態である。

TOPページ

ページの先頭へ