高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

易とは何か その5~象(しょう)と爻(こう)の意味について

○聖人は、世界の道理を洞察(どうさつ)して、我々に理解できるように姿、形をつくり出した。眼に見えない道理をかたどったので、これを象(しょう)という。
聖人はまた世界の変動をみて、変化を観察し、一定の法則性を発見し、説明文を配置し、吉凶を判断した。事物の変化にならう、という意味で、これを爻(こう)という。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
聖人もって天下の賾(さく)を見ることありて、これをその形容に擬(なぞら)え、その 物宜(ぶつぎ)に象(かたど)る。この故にこれを象(しょう)と謂(い)う。
聖人もって天下の動を見て、その会通(かいつう)を観(み)ることありて、もってその典礼を行い、辞(じ)を繋(か)けてもってその吉凶を断ず。この故にこれを爻(こう)と謂う。

※賾(さく)~入り組んで見分けがたい複雑なこと
※物宜(ぶつぎ)~物事の道理
※会通~集まったり、分かれたりする変化
※典礼~一定の法則、規範

TOPページ

ページの先頭へ