高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

暦の見方 その1

1 仏滅(ぶつめつ)の由来
仏滅は、六輝の一つである。「虚亡」(きょぼう)あるいは「空芒」(くうぼう)とも言われていたが、これをものみなむなしいと翻訳して「物滅」と書いていたのを「仏滅」の字をあてたのである。
仏滅は六輝の中で最大凶とされ、毎月5回仏滅の日があり、婚礼など慶事を避ける習慣があるが、仏教と無関係である。

虚亡・空芒→ものみなむなしい→物滅→仏滅

※六輝(ろっき)
六輝は、暦の注釈である。六曜ともいう。先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぷ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種類がある。
六輝の決め方は、原則として旧暦の月と日を合計して6で割り、結果が0なら大安、1なら赤口、2なら先勝、3なら友引、4なら先負、5なら仏滅となる。

したがって、旧暦の4月30日は、4+30で合計34、余りが4なので先負である。
旧暦の1月1日は合計2なので、先勝である。

2 庚申(こうしん)
庚申は、六十干支の一つで、57番目である。
庚申信仰は、中国伝来の道教をもとに、密教・神道・修験道が混淆(こんこう)し、地元の寄合い制度に組み込まれた土俗習俗である。
庚申の夜は、三尸虫(さんしちゅう)という虫が、眠っている間に天帝という神様に悪事を報告しないよう眠らず徹夜していた。
これを庚申待(こうしんまち)という。
庚申待を記念した庚申塚が日本各地に建てられている。
地域によっては庚申待は数百年間続いたが、大正年間まで各地で行われていたことを考えると、日本文化の重層的な陰影の濃さを垣間見ることができる。

TOPページ

ページの先頭へ