高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

九星気学とは何か?

1 概要
九星気学で扱う九つの星は、一白水星や二黒土星という名称はついているものの夜空に輝く星ではなく、方角ごとに仮想された地上の星である。
幾日旅を続けても、ひたすら大地が続くだけで東西の方角はおろか自分の位置さえわからなくなるという、ただ広大な中国大陸に住む人々は、満天の星が空を支配し方位を示すのを見て、地上を支配し方角を教えるバーチャルな星を希求し九つの星を生み出した。九星気学によって我々は以下四項目について説得力ある答えを受け取ることができる。

2 方位の吉凶
東、西、南、北、東北、東南、西北、西南及び中心部あわせて九つの方位に星の名称をつけた九星とは方位の目印であり、当初中国大陸では九星術という名称であった。
しかしながら、単なる道しるべであった九つの星は、やがて人の一生を支配する生まれ星という概念の発明によって、方位の善し悪しを判断するようになる。
方位には凶方位と吉方位があるが、方位学は暗剣殺をはじめとする凶方位を探索する手法である。
凶方位の一例を挙げると、暗剣殺は突然暗闇から斬りつけられるような不運、五黄殺は持病がじわじわと悪化していくような宿命的な不幸を意味している。

3 運勢変転の原則
中国大陸では九星術という方位学であった九星は、日本に渡来し運勢や性格、相性も判定するようになり、現在では九星気学と呼ばれている、日本生まれの占術である。
運勢の強弱を教える八卦の上を生まれ星が巡回しているので、人間の運勢は八卦に引きずられ刻々と変化していくのである。
最強の運勢である中宮に生まれ星が重なった場合は、幸運が続くものの、ちょっとしたミスが命取りになるので、この時に限っては事業の立ち上げ不可、また最も運勢が弱くなる坎の位置に生まれ星が廻った年は、何をしてもうまくいかないが、勉強・研究がはかどる時期である。

4 相性判定
五つの元素から成り立つ宇宙を図案化した五行に九星を配当することにより、人間関係の相生と相剋を探究し、判定することができるようになった。
例示すると、火である九紫火星と土である五黄土星は、火は土を生み出すので相生、水である一白水星と火である九紫火星は、水は火を消すので相剋の関係となるのである。
九星それぞれの相性を知っていれば、人間関係の善し悪しはもちろん性格も把握できるので、明るい知恵をもって生きていくことができる。

5 性格判定
九星と八卦の意義を融合、応用して、生まれ年と生まれ月によって、人物の性格や個性 、生き様を探り、明らかにできるが、この手法を傾斜法という。傾斜法を使うと、なぜ人間の見かけと本質をえぐり出すことができるのか、不可思議というほかない。

6 運命学の白眉
九星気学という運命学の新たな体系をつくり上げた創始者たちは、空に輝く星をみて、地上に想定した星もぐるぐる廻りながら方位や運勢、人間性、人間関係を決めていく、と思い至ったのである。
九星は、易や五行のように確固とした思想・原理があるわけではなく、実情は、民間土俗伝承の一つであるが、データ蓄積に基づく判断法であるので、占いではないものの、特に運勢の変転、相性判定、性格判定では8割程度的中することを考えれば的中率の高さから易占とともに隠れたえにしをこの世界へ引っ張り出す、運命学の白眉といって差し支えない。

TOPページ

ページの先頭へ