高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

高島呑象の天才性 その2~将来の見通し

1 状況
呑象先生は、商品購入で金貨である小判を外国商人に支払い、商品売却では海外に比較して3倍の価値がある銀貨を受け取っていた。
小判で支払いを受けた外国商人は、これを鋳つぶして金塊として国際市場で売却し利益を上げていた。
当然国内から金がなくなるので、幕府は、小判(金貨)による支払いを禁止していたのである。

2 結果~地雷復の上爻
小判の闇取引が発覚したため、北町奉行所へ自首する前に、将来の見通しについて占った結果は、一陽来復を意味する地雷復の上爻であった。
地雷復~苦しみは長くはない
上爻~人災、天災あり

3 国内外の金銀交換比率
幕末の国内と海外の金銀交換比率をみると、国内では金と銀の交換比率は1:5、海外では1:15、金1グラムの価値は、国内では銀5グラム、海外では銀15グラムと等しく、即ち国内では海外に比較して銀が高かったのである。
銀の国内価格は海外の3倍であった。
前述のように、日本商人は外国から商品を購入する時は、金で支払い、商品の売却では銀を受け取っていたのである。
このため、国内から金が流出し、インフレの要因となった。

「16世紀中頃の銀価格は、銀1両(約40グラム)が国内では銅銭250グラム、同じ重さで明では銅銭750グラムであった」、という。すなわち国内では銀高、海外では銀安であった。
(週刊文春平成30年11月15日号 出口治明の0から学ぶ日本史講義より)

4 伏卦
地雷復の卦辞と上爻辞が相反する結果が出ているため、変爻すると、山雷頤の上爻である。
無事出牢した後の生活を暗示して象徴的である。

山雷頤~食っていける
上爻~頼りにされる、吉、大いなる喜びがある

TOPページ

ページの先頭へ