NPO法人九州易学開運学院

徒然の記

十二支の意味

ねずみやうしなど動物にたとえているためわかりにくいが、十二支は、十干同様、生命の発生、繁殖、成熟、死滅の過程を十二段階に区分し、説明したものである。

子(ね)~ふえる、という意味で種子の中に生命が誕生した状態をいう。

丑(うし)~からむ、という意味で生命が種子の中で十分伸びていない状態である。

寅(とら)~うごく、という意味で草木が春の暖かさで地上に芽を出す様子を表す。

卯(う)~しげる、という意味で芽を出した草木が地面を覆う様子を示す。

辰(たつ)~ふるう、という意味で春たけなわ、草木の活力が盛んな様子である。

巳(み)~やむ、という意味で草木の繁茂が極限となった様子である。

午(うま)~さからう、という意味で草木が繁殖の極限から衰微へ向かう状態である。

未(ひつじ) ~あじ、という意味で草木が成熟して滋味がつき始めた状態である。

申(さる)~うめく、という意味で成熟した草木の旨味が増し固定していく状態を表す。

酉(とり)~ちぢむ、という意味で草木が成熟の極限に到達した状態である。

戌(いぬ)~ほろぶ、という意味で草木が枯れ落ち死滅した状態を指す。

亥(い)~とざす、という意味で草木が凋落し生命力が種子に閉ざされた状態である。

TOPページ

ページの先頭へ