高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

ブラ高野シリーズ~真田丸

関ヶ原の戦いから14年後、大坂冬の陣(1614年)で真田幸村は、大坂城南方の、防御力の弱い地域にある丘を利用して真田丸という砦を築きました。

父親に似て合戦上手の真田幸村は、真田丸に籠って前田勢、井伊勢を挑発し、さんざんに打ち破りました。

真田丸の位置は、大阪城天守閣から約1.5キロの地点(大坂市天王寺区)にあったといわれているものの、小さな出城だったので、正確な場所はわかっていません。

大阪環状線玉造駅を降りて、西南方向にある宰相山西公園沿いの道を行くと、左手の坂道を上った心眼寺の門前に「真田幸村出丸城跡」という石碑があり、また、この寺の門扉には、六文銭のデザインが描かれているので、真田家にゆかりのある寺なのでしょう。

当時、真田丸の周囲は空堀で守られていましたが、坂の下一帯にある空堀町という町名に今でもそのなごりが残っています。

心眼寺の石碑、六文銭の家紋、なごりの空堀町という町名、そして地形をじっくり観察すると、この丘が真田丸の跡地として納得できます。

近くにある三光神社には、真田幸村の銅像と用途不明の洞穴があります。

神官に御地は真田丸の跡地かどうか尋ねたところ、はかばかしい回答がなかったところをみると、跡地ではないと思われますが、真田幸村の銅像があるので、東軍を撃退した記念すべき場所であるのは間違いないでしょう。

真田幸村出丸城跡の石碑
真田幸村出丸跡

上眼寺門扉の六文銭マーク
六文銭

空堀町
空堀町

真田幸村像(三光神社境内)
幸村銅像

抜け穴(三光神社境内)
抜け穴1

 

 

アジサイブルー

降り続いた雨のおかげでようやく、あじさいの花が元気になっています。

アジサイの花言葉には、花の色が土壌や日照条件により変化していくので、移り気とか心変わりという意味があるそうです。

ピンク系や白系よりも青系、紫がかったたような、アジサイブルーとも言うべき青紫の色が独特の冴えた美しさを持っています。

較べるものがないような、深みのある微妙な色彩をしています。

梅雨本番、激しい雨の中、けなげに咲いています。

アジサイブルー
アジサイブルー

白、紫、青
あじさい (2)

 

 

ブラ高野シリーズ~牛嶋神社

東京隅田川河畔に鎮座する牛嶋神社は、須佐之男命をご祭神としています。

境内に一歩入ると、結界を張っているのでしょうか、清々しい質の空気に包まれます。

都内でも有数のパワースポットでありながら、外からは森に隠れて見えないような位置にあるので、地元のタクシー運転手でもご存じないことがあります。

荘厳な本殿と杉の巨大な鳥居が素晴らしく目立ちます。

神罰の種類に、発狂、病気、事故、死亡があります。

道をはさんですぐ隣、東側の空き地にマンションの建設計画がありますが、本殿の屋根を超える建物が建つと、発注元はもとより入居者も神罰と無関係ではいられないでしょう。

牛嶋様のご神罰が発動されると、人間の力では止めることができません。

巨大な杉の三ツ鳥居
牛島様門

新婦の艶やかさ、新郎の喜び
牛島様結婚

愛嬌ある撫牛
牛嶋様撫牛

 

孫子虚実篇

「孫子」というタイトルの軍事・戦術思想書は、今から2,500年前の斉の人、孫武の著作といわれています。

孫武は、戦争に勝つためには何をどうみればいいのか、手取り足取り詳細に説いています。

冒頭に、戦争は、国家の大事であり、国民の生死、国家の存亡にかかわるので、よくよく熟考しなければならない、と書いています。

―孫子曰く、兵は国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。(計篇)

また、戦争は、謀略の道である、とも教えています。

―兵は詭道なり。(計篇)

その謀略の意味を説いた虚実篇には、「孫子」の真髄とも言うべき一文があります。

―微なるかな 微なるかな、無形に至る。神なるかな 神なるかな、無声に至る。

意味は、
「微妙なり、微妙なり、微妙を極めれば、敵にその姿が見えなくなる。神秘なり、神秘なり、神秘を極めれば、敵にその音が聞こえなくなる。」

戦争反対を叫ぶだけでは平和を維持することはできないわけで、一読すれば、孫武という人の優れた現実観察力、また軍事というものの一端を垣間見ることができるでしょう。

孫子
孫子

 

ブラ高野シリーズ~司馬遼太郎記念館

東大坂市の司馬遼太郎記念館は、総敷地面積2,600平米、延床面積1,000平米の瀟洒な建物です。

司馬遼太郎先生の個人蔵書数は60,000冊、超人的な読書量といわなければなりません。

ペンネームの由来は、中国の司馬遷に遼(はるか)に及ばない日本の男、という意味だそうです。

1996年にご逝去されましたが、亨年72歳、先生は、酒、ゴルフはもちろん趣味を持たず、終日書斎に閉じこもって勉強されました。

私が、日本の歴史を学んだのは、専門の歴史学者ではなく、司馬遼太郎先生と井沢元彦先生のお二人です。

お二人に共通しているのは、元新聞記者で、小説家、新鮮な視点から歴史をわかりやすく教えて下さいました。

1989年に発表された、遺書とも言うべき「二十一世紀に生きる君たちへ」という短文は、同じような啓発書でありながら、その具体性で伝教大師の「山家学生式」をはるかに上回る価値を持つ、この国の精神世界における宝物、といっていいでしょう。

司馬遼太郎記念館入口
司馬記念館入口

書斎
司馬先生の書斎

二十一世紀に生きる君たちへ(原稿)
21世紀(原稿)

 

 

踊れ踊れ花のちるまで暮るゝまで

この俳句は、生命の躍動と消滅、そして同時にアナーキーを感じさせる、という不思議な魅力を持っています。

その理由を解明するため、使用言語を分析してみると、次のようになります。

踊れ踊れ→生命の躍動   (六文字)

花のちるまで→生命の消滅 (七文字)

暮るゝまで→時の終わり   (五文字)

合計文字数→十八文字

生命の躍動と消滅、時の終わりを表現していることはわかりやすいのですが、実はアナーキーの原因はルール破りの十八個の文字にあります。

子規居士は、一文字だけ追加して程よい程度に無秩序を感じさせる、という言葉巧者、単語使いの名人であることがわかります。

この俳句を読むと、なぜかわかりませんが、幕末に起こった集団ヒステリーの「ええじゃないか、ええじゃないか、ええじゃないか」という連呼が思い出されてなりません。

ブラ高野シリーズ~谷中銀座

東京、大坂へ年に7~8回行く機会がありますが、地域から愛されている施設や風物を博多・北九州も含めてシリーズでお届けしましょう。

タイトルは、テレビのブラタモリにちなんで、ブラ高野、と名付けました。

第1回目は、東京台東区の谷中銀座です。

谷中銀座は、JR日暮里駅西口を降りて、そのままゆるい坂道を4,5分上った所にある商店街です。

延長200メートル、約70軒のお店が道の両側に並んで、花屋、魚屋、肉屋、文具屋、カフェなど何でもありです。

ベーゴマや木工細工の露店もあり、昔懐かしい、お祭りのように賑やかな通りです。

地元の熱意で、昭和の面影をよく残した市場を見ると、東京の懐の深さを感じます。

「夕焼けだんだん」という名の階段から見た夕日が美しいので、平日の人が少ない、夕暮れ時がお勧めです。

谷中銀座入口
谷中銀座入口

夕焼けだんだん
夕焼けだんだん

よくわからないけど、木工細工
谷中銀座ナイフ

 

 

鎮魂

明治の小説家である樋口一葉先生の記念館を見学した帰りに、ぶらぶら歩いていたら、小ぶりで派手なお社(やしろ)が眼にとまりました。

これは何だ、と思って看板をみると吉原神社でした。

いつの間にか旧吉原遊郭の敷地に迷い込んでいたようです。

法律で認めても認めなくても、好き好んで風俗で働く人はいないわけで、親兄弟から引き離され、病気になっても満足な手当てを受けることもなく、遊郭に閉じ込められたまま無念のうちに亡くなった方々の苦しみ、哀しさ、辛さ、痛み、口惜しさ、さみしさ、怒りを受け止め、想像し、理解していく過程を鎮魂といいます。

失礼ながら縁もなければゆかりもなく、ましてや仏教や神道による供養の作法を知るはずもない素人としては、容易に近づける雰囲気ではないため、外観を眺めただけで言問通りへ向かいました。

 

短編小説シリーズ~監獄(その8)

監獄(その8)

客がいる店でローザの金切り声を聞いたのだ。

客が集まっているのを押し分けてみると、ローザがキャンディー棒を持った女の子を捕えて、こん棒で頭を風船のようにひどくこづいていた。

見ていて、いやになった。

馬鹿野郎、とどなって娘を引き離したが、少女の青ざめた顔は恐怖そのものを表わしていた。

「どうしたのか」とローザに大声で聞いた。

「血が見たいのか」

「泥棒なのよ」とローザが叫んだ。

「黙ってろ」

わめくのをやめさせようとして口元をぴしゃっりと打ったが、思ったより強くやってしまった。

ローザはあえぎながらあとずさりした。

ぼーっとしながらもまわりの人を意識して見回し、叫び声を上げ、そして笑おうとしたが、客は血が点々とにじんだ歯を見るはめになった。

「帰るのだ」とトミーは娘に言ったが、その時、入口の近くがちらっと動いたと思ったら、彼女の母親が入って来た。

「どうしたの」と母親が尋ねた。

「お菓子を()ったのよ」とローザが叫んだ。

「俺が取)らせたんだぜ」と言ったのはトミー。

また殴られるかもしれないと思ったのか、ローザは娘を見つめたまま唇をゆがめてすすり泣き始めた。

「一つはお母さんのものよ」と娘が言った。

母親が思いきり自分の娘をひっぱたいた。

「この泥棒が、今度こそたっぷりお灸をすえてやるよ」

娘の腕を(つか)んで手荒くぐいっと引っぱった。

女の子は醜い踊り子のように、半分駆け足になったり前かがみになったりしながらも、入口で白い顔をくるりと彼に向けると、赤い舌を強くつき出した。

~完~

 

バーナード・マラマッド(Bernard Malamud)

1094年4月、ニューヨーク・ブルックリン生まれ。
ロシア系ユダヤ移民の子。ユダヤ系の代表的作家。
「監獄」(The Prison )は短編集「魔法の樽」(The Magic Barrel)の一編。

 

TOPページ

ページの先頭へ