高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

徳川家康の狂気

歴史上の人物のうち、徳川家康公の悪印象は格別ですが、ただ悪賢く、狡猾なだけの人物ではありません。

1573年、小牧・長久手の戦いでは、同盟者の織田信孝が一言の断りもなく豊臣秀吉と休戦したため、徳川家康公は、戦いの継続はできないと判断しました。

そこで、彼は何をしたか?

なんと敵である豊臣秀吉に戦闘中止を寿ぐ祝賀使を送ったのです。

内心は、はらわたが煮えくりかえるような思いであったに違いありません。

これにより、豊臣秀吉は、徳川討伐の口実を失いました。

忍耐力の勝利というべきでしょう。

その生涯でただ一度無茶をしたのは、三方ヶ原の戦いで武田軍に突入した時です。

三倍の大敵に向かってなぜ突撃したのか。

戦国の世は家を守るためには何でもありという時代で、信長と信玄のうち、勝者に味方するのが普通ですが、しゃにむに強大な敵陣へ突撃し、はねかえされ命からがら浜松城へ逃げ帰りました。

これが逆に信用をつくる好結果となり、徳川殿は律儀者であるという評判を生み一生涯のイメージとなりましたが、それにしても信長との盟約を守るためとはいえ、籠城せずに野戦を挑んだ動機も理由も原因もはっきりしません。

徳川家康公の姓名判断をしてみると、運勢は、

1      頭領富貴
2      長寿富貴繁栄

となり、まずは順当ですが、宿命をみると、

「上伸極めて困難、身心を労し神経衰弱・・・甚だしきは発狂・・・」
となります。

「上伸極めて困難」は、信長、秀吉に臣従せざるを得なかったことが思い浮かびますが、問題は、「甚だしきは発狂」という判定です。

戦いの切所では爪をかむ癖があり、気の細いこの人は、自分の狂気に気づいていながら、一生涯隠し続けたのではないか、という思いがしてなりません。

しかしながら、徳川260年は、島原の大農民一揆を除いては、日本列島では、概ね平和を享受することができた期間でした。

ブラ高野シリーズ〜母里太兵衛

母里太兵衛(もりたへい)は、16世紀後半から活躍した、黒田家中の戦国武者です。
福島正則所有の名槍「日本号」を呑みとった話は史実で、大酒豪でした。
この話は、筑前今様の黒田節として今に伝わっています。
福岡城址に母里屋敷の長屋門が移築され残っています。

黒田節
「酒は飲めのめ  飲むならば
日の本一の  この槍を
飲みとるほどに   飲むならば
これぞ真の  黒田武士」

母里屋敷長屋門
20131124-170428.jpg

 

桝掛け線

感情線先端は、人差し指と中指の方向に上がって行くケースが多いのですが、手のひらを一直線に真横に横断する感情線を特に桝掛け線といいます。
桝掛け線の人は、物やわらかで温厚な外面ですが、執着心が強く、気むずかしく、かつ節約家でお金の使い方が上手く、昔から大蔵大臣の相と呼ばれています。
歴史上の人物では、徳川家康公が桝掛け線の持ち主です。
豊臣家を滅ぼすまでの執念深さ、手練手管、大名を手なずけるための金使いのうまさは、まさに桝掛け線の特徴をあらわしています。

ブラ高野シリーズ〜中洲の風景

夜の繁華街である中洲は、黄昏時に外から見ると、ネオンの美しさがよくわかります。
春吉橋から見た風景がきれいで、ラーメンの味もマアマアです。

中洲の風景
20131117-114215.jpg

那珂川沿いの屋台街
20131117-120548.jpg

卜(ぼく)と筮(ぜい)

卜と筮は、占いの方法と目的がちがいます。
卜は、焼いた亀の腹の甲を水で急激に冷やします。
すると、ひびわれができますが、そのひびを兆(ちょう)といって、兆ごとにおよそ100種類の説明文があったと伝わっています。
卜は、戦争の吉凶や豊作、凶作など国 家の大事を占いますが、現在でも兆の事跡が残っています。
筮は、個人の問題を占いの対象として、周の時代は、蓍(めどぎ)という雑草の茎を使っていましたが、今では竹ひごです。
卜と筮をあわせて卜筮(ぼくぜい)といいます。

ブラ高野シリーズ~森鴎外旧居

北九州市の小倉駅を降りて、鍛冶町へ行くと森鷗外が明治32年6月から1年半暮らした旧居があります。

裏庭にある柿の木が家によくなじんで絵のようです。

森鷗外は、島根県津和野の出身で、もともと医者ですが、小説家として知られています

「舞姫」という小説を読んだ時の感動がいまだに記憶に残っています。

道路上の標識
道路上にある標識

案内看板
森鷗外看板

旧居
旧居

手入れの良い裏庭の柿の木
裏庭の見事な柿の木

掛け軸(模写)
直筆の掛け軸(複写)

等身大
等身大

易経の世界観

易経六十四卦のうち、1番目(乾為天)から30番目(離為火)までを上経(じょうけい)といい、31番目(澤山咸)から最後の64番目(火水未済)までを下経(かけい)と呼びます。

上経(じょうけい)は、主に自然描写が多く、下経(かけい)は、人生行路を記述しながら、指針、方向性を示しています。

六十四卦の卦辞について、その内容をざっとに吉凶分類すると、吉と凶が相半ばしているのがわかります。易経はこの世界全体を吉凶バランスが取れた世界であると認識しているようです。

ブラ高野シリーズ〜筥崎宮の扁額

筥崎宮(福岡市東区)の楼門に「敵国降伏」という額がかかっています。筥崎宮の象徴ともいうべきこの額は、亀山上皇(在位1260年〜1274年)のご筆蹟のうち一枚を模写拡大したものです。楼門は、伏敵門とも呼ばれています。

敵国降伏の額

20131103-000732.jpg

ご筆蹟(縦18cm、横17.5cmの紺紙に金泥文字)

20131103-081203.jpg

敵国降伏のいわれ

20131103-081422.jpg

裏口の鳥居にかかげられている額

20131103-082018.jpg

筥﨑宮の公式ホームページです。
http://www.hakozakigu.or.jp/index.php

 

TOPページ

ページの先頭へ