高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

暦を読み解く その2~二十四節気

暦(こよみ)に記載された事項や行事である暦注(れきちゅう)は、干支、九星、二十四節気、雑節、選日(せんじつ)等々をいいますが、そのうち1年間を24分割して太陽の軌跡を読み取った季節情報である二十四節気(にじゅうしせっき)について、お伝えしましょう。

太陰暦は、閏月の設置により太陽にあわせて季節を修正するものの、19年間のズレを予測して閏月を追加するだけなので、これは誤差が完全に無くなるということではありません。
そこで、毎年太陽の動きを読み取った季節情報をカレンダーに書き込んで注意を喚起すればいいわけで、これら季節や気候をあらわす、情感あふれる詞(ことば)を二十四節気(にじゅうしせっき)といいます。

毎日太陽の動きを観測して、地球上空の太陽が通る軌道である黄道(こうどう)を記録しておけば、太陽の位置によって暑くなったり寒くなったりする時期がわかるので、季節の到来を予測できるようになります。

黄道(こうどう)は円を描いているので、これを360度として24等分し、それぞれに春の始まりを意味する立春や昼と夜の時間が等しい春分と秋分、田植えの時期を知らせる芒種(ぼうしゅ)という名称をつけ、太陰暦に当てはめて季節を知らせれば飛躍的に使いやすくなるのが道理で、それでも立夏が太陽暦の5月5日頃、立秋が8月7日頃で季節感のズレを生じる場合があります。

二十四節気の具体的な内容は次の通りです。

立春(りっしゅん)~陰暦では春の始まりですが、太陽暦換算で2月4日頃です。真冬の真最中といっていいでしょう。二十四節気の第1番目
啓蟄(けいちつ)~冬ごもりの虫たちが目覚める
春分(しゅんぶん)~昼夜等しき長さ 太陽暦換算で3月20日頃
清明(せいめい)~百花咲き、空明るし
穀雨(こくう)~春の雨、穀物を育(はぐく)む
立夏(りっか)~風そよぎ、夏はじまる 太陽暦換算で5月5日頃
小満(しょうまん)~いのちの力、天地に満ちる
芒種(ぼうしゅ)~穂の出る穀物の種を蒔く
夏至(げし)~1年で一番昼が長い 太陽暦換算で6月21日頃
小暑(しょうしょ)~夏の始め
大暑(たいしょ)~1年で最も暑い頃 太陽暦換算で 7月23日頃
立秋(りっしゅう)~秋の気配立つ 太陽暦換算で真夏の8月7日頃
処暑(しょしょ)~暑さおさまる
白露(はくろ)~野草に露がつく
秋分(しゅうぶん)~昼夜等しき長さ 太陽暦換算で9月23日頃
寒露(かんろ)~野草に冷たい露
霜降(そうこう)~初霜が降りる
立冬(りっとう)~冬の気配立つ 太陽暦換算で 11月7日頃
小雪(しょうせつ)~うっすら雪化粧
大雪(だいせつ)~真っ白な雪、空も地も覆う
冬至(とうじ)~最も日が短い、冬のさなか、一年間の運勢を占う日 太陽暦換算で12月22日頃
小寒(しょうかん)~寒の入り、空気冷たく
大寒(だいかん)~1年で一番寒い 太陽暦換算で1月20日頃

ブラ高野~福岡市科学館


福岡市科学館は、サイエンス&クリエイティブ~科学と感性の交流拠点をコンセプトとして、延床面積10150㎡、地上6階、九州大学六本松キャンパス跡地に2017年10月に開館しました。

主な展示施設は、次のようになっています。
6階~サイエンスホール、ドームシアター(プラネタリウム)、若田光一名誉館長コーナー

5階~基本展示室(ロボスクエア、サイエンスショーステージ、クリエイティブスペースなど)オープンラボ、ミュージアムショップ

4階~サイエンスナビ、サイエンス&クリエイティブ工房、実験室、おやこひろば、交流室

3階~総合案内・チケットカウンター、企画展示室

福岡市科学館建物

福岡市科学館看板

 

 

 

 

 

暦を読み解く その1~お盆の種類

お盆の種類は、旧盆、7月盆、8月盆の3種類があり、地域によりお盆の時期は異なっています。

1 旧盆~旧暦の7月15日
旧盆は、旧暦により明治4年まで設定していたお盆です。新暦で生活しているため、毎年お盆の時期がずれます。現在でも沖縄・奄美地方で行われています。

2 7月盆~旧暦でも新暦でも7月15日
7月盆は、旧暦のお盆の日付けを変更せずに新暦でも7月15日としたものです。主に東京地方のお盆です。

3 8月盆(月遅れのお盆)~新暦の8月15日
8月盆は、7月盆が農繁期に重なるので、単に7月15日のお盆を1箇月ずらしました。全国各地のお盆です。(沖縄・奄美、東京地方を除く)

8月盆~油屋の提灯(旧唐津街道)

良好な家相の条件

住みやすい家は、次の諸条件をクリアしています。

・張り
張りは三分の一に抑えること。張りすぎると、欠けが発生する。

・段差
家の中にも庭にも段差をつくってはいけない。

・家の中央部
家の中央部に家具や冷蔵庫をおいてはいけない。

・床の間
床の間は、日ざしを集めるため、東か東南に造り、家自体もやや東南にずらすこと。

・駐車スペース
空洞を意味する駐車スペースを家屋内につくってはならない。

・塀、囲い
人間の洋服と同じで、家の周りには囲いや塀を設置しなければならない。

・外壁
出窓や窓飾りをつくらず、すっきりした外壁がお勧めである。普通の窓がよい。

・水まわり
トイレ、台所、浴室は家の西北にこじんまりとまとめるのがよい。人間の顔が東に向けば西北は尻に相当し、湿気を拡散させないため水まわりは一箇所に集中させる。

・門と玄関
門と玄関は正中させずにややずらす。

・屋根
片屋根の家や屋根に天窓をつくってはいけない。

・土地の浄め
古井戸や池はコンクリートや石を除去し埋め戻した上で地鎮祭(じちんさい)を行わなければならない。

・変形の土地
変形の土地、特に三角形の土地には家をたててはならない。

TOPページ

ページの先頭へ