日本各地の寺院で見かけることが多い菩提樹は、高さ20m、直径50cm以上にもなる美しい落葉高木で、中国原産、中国南部と朝鮮半島に分布しているが、もとは臨済宗の開祖である栄西(ようさい)が中国の天台山から12世紀に持ち帰ったと伝えられている。
同じ菩提樹でも釈迦が悟りを開いたといわれる菩提樹は、インド原産種であり、中国原産種とは似て非なるものである。
ただ葉の形が似ていること、また寒さに強いことから、中国原産種が日本に広がったという。
1 平和志向の思想
⑴ 概要
戦乱の中国大陸で生まれた易経は、戦禍を嫌った平和志向が強い教えである。
その根拠は以下の条文である。
ア 澤天夬
戎(じゅう)に即(つ)くに利ろしからず。
・解釈~武力をもちいるのはよろしくない。
イ 地天泰の上爻
師(いくさ)を用うるなかれ
・解釈~いたずらに軍を動かして力で抑えようとしてはいけない。
ウ 離為火の上爻
王もって出征す。嘉(よ)きことありて首(かしら)を折(くじ)く。獲(う)るものその醜(たぐい)に匪(あら)ざれば、咎なし
・解釈~王が兵を率いて出征する。戦いに勝利し、相手の大将を誅殺する。しかし、捕虜を殺さず寛大に処置すれば、咎めはない。
エ 地雷復の上爻
もって師(し)を行(や)れば、終(つい)に大敗あり、その国君に及ぶ。凶なり。十年に至るまで征するあたわず。
・解釈~軍を出せば、大敗を喫し、災いは君主自身にまで及ぶ。十年を経ても雪辱はかなうまい。
オ 地水師の三爻
師あるいは尸を興す。凶なり。
・解釈~出陣すれば、大敗して死屍を車に積んで帰還する破目に陥るかもしれない。凶
カ 地水師の四爻
師(し)左(しりぞ)き次(やど)る。
・解釈~進み難きを知って退く。この兵法の常道を守れば咎めを免れる。
キ 地山謙の上爻
もって師(いくさ)を行(や)り邑国(ゆうこく)を征するに利ろし。
・解釈~兵を動かしとしても、ただ自分の領地内を平定するにとどめるがよい。
親不孝通りという名称は、通りの北に水城学園、九州英数学舘という予備校があり、大学浪人のたまり場としてつけられた通称で、天神万町通りという正式名称よりも親しまれてきた。
1990年代初頭のバブル崩壊までは全国から若者たちが集まる繁華街として賑わったが、その後は人通りが少なくなるとともに治安も悪化し、2000年に「親富孝通り」と改称された。
しかし、街の治安は回復したものの賑わいは取り戻せないことから、地元商店街から愛着のある「親不孝通り」への名称復活運動がおこり、2017年に元来の「親不孝通り」という通称に戻された。
かつての夢を売るにぎやかさはないが、今では飲食店や喫茶店、コンビニが少しづつ増えている。
1 安定の思想
⑴ 概要
安定の思想については、天地否と地天泰という二つの大成卦で説明可能である。
天が上にあり、地が下になるというノーマルな形の天地の卦が否定を意味し、逆に地が上にあり天が下になる、という地天の卦が安泰を意味するのはなぜか?
天地否は柔である地の上に、剛である天が乗り、地は今にも押しつぶされそうで不安定感を表し、地天泰は、剛である天の上に、柔である地が乗っているためバランスがとれ平穏である、とみるのである。これは易経独特のバランス感覚である。
⑵ 地天泰
泰は、小往き大来(きた)る。吉にして亨(とお)る。
・解釈~地天泰は、つまらない小人が去っていき、賢者が近寄ってくる。吉にして通る.
地天の卦は、上に断線の軽い柔が乗り、下では直線で重い剛が支えるので、バランスがとれているとみるのである。
あるいは地は下へ下り、天は上へ上るので天地陰陽が融合し安定するともいう。
三国志という戦記に描かれているばかりではなく、中国共産党一党支配の現代でも、文化大革命という美称のもとで、1,000万人単位の大虐殺があったように、絶え間ない戦乱の大陸である中国で生まれた易経の理想は、安定した平和な社会の実現である。
※泰は、おおきい、やすらか、という意味で、安泰、泰然、
⑶ 天地否
否は、之(こ)れ人に匪(あら)ず。君子の貞に利ろしからず。大往き小来る。
・解釈~まともに人のとるべき道が行われない。君子であっても正しいことが通用しない。見識ある立派な人は去っていき、つまらない小人(しょうじん)がやってくるからだ
否の熟語は否定、否認、拒否がある。
算木の形をみると、上に直線で重い剛があり、下が断線で軽い柔となっている。剛が柔を押しつぶすという将来の危機を告げているのである。
あるいは乾(天)は上へ上り、坤(地)は下へ下るので、天地分裂を表す。
※戦時捕虜虐殺の事例
長平の戦い(BC260年 )~秦が趙の捕虜20万人を虐殺した。
鉅鹿(きょろく)の戦い(BC207年)~楚が秦の捕虜20万人を虐殺した。