高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

ブラ高野~毛利豊前守勝永の鎧兜(よろいかぶと)

毛利豊前守勝永((1578年~1615年)は、安土桃山時代の大名で、豊臣家の家臣である。
関ヶ原の戦いでは西軍についたものの敗北、土佐の国に流刑となった。
1614年、毛利豊前守は、豊臣秀頼から招きを受け、土佐から脱出し、大坂城に入城した。
豊臣家の譜代ということもあり、諸将の信望を得て大坂城の五人衆といわれた。
豊臣家の興亡をかけた大坂の陣で奮戦し、徳川家康の本陣に突入するという活躍を見せた。このときも徳川家康は、一時は死を覚悟したらしい。
大阪夏の陣で毛利豊前守は秀頼御所の介錯を行った後、息子や弟とともに山里丸と称された櫓で自害したという。享年37歳

鎧兜の名称は、銀塗伊多懸威二枚道具足寫及び銀塗白糸威水牛兜という。
製作は、福岡県立香椎工業高等学校電子機械科の生徒七名である。

毛利豊前守勝永の鎧兜

暦の見方 その9 干支(かんし)及び九星

1 干支
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60回を周期とする数字の並びを干支という。これは、年、月、日、時間、方角など特定するために用いられる。
干支を使えば、10と12の最小公倍数である60までの数字を表現できる。

2 九星
方位・運勢・性格・相性を占うために用いる九つの星の総称~一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星がある。
特に運勢や性格、相性判断の精確さは比類ない。

ブラ高野~丸亀城

丸亀城(香川県丸亀市)は、JR丸亀駅から徒歩10分、商店街を抜けて市役所側に出ると、小高い丘に木造三層の天守閣(重要文化財)が見える。
大手門(重要文化財)から入り、見返り坂を上り詰めたこところが本丸広場である。
ここは海抜66メートル、丸亀港、瀬戸内海、瀬戸大橋、讃岐平野、讃岐富士のパノラマを楽しむことができる。
遠くから見ると天守閣は確かに小さくこじんまりとしている。
1615年の一国一城令で破却され、その後再建された。
また石垣も野面(のづら)積みと算木積みを組み合わせた見事な造りである。

丸亀城

暦の見方 その8 二十八宿(にじゅうはっしゅく)

二十八宿は、地球から見た太陽の軌道である黄道を28のエリアに不均等分割し、これを宿(しゅく)と呼び、星座名をつけたものである。
四方にそれぞれ七の星座を当てはめ、吉凶を書いているものの、吉凶の根拠は不明である。東は東方青龍、北は北方玄武、西は西方白虎、南は南方朱雀という。

1 東方青龍
角(かく)宿~おとめ座 普請造作・結婚に吉。葬式に凶
亢(こう)宿~おとめ座 衣類仕立て・種まきに吉。造作に凶
氐(てい)宿~てんびん座  結納・酒造りに吉。着始めに凶
房(ぼう)宿~さそり座  結婚・旅行・移転・開店・祭祀に吉
心(しん)宿~さそり座  祭祀・旅行・新規事に吉。結婚に凶。
尾(び)宿~さそり座  結婚・造作・新規事に吉。着始めに凶
箕(き)宿 ~いて座  池掘り・仕入れに吉。結婚・葬式に凶

2 北方玄武
斗(と)宿~いて座   土掘り・開店・造作に吉
牛(ぎゅう)宿~やぎ座   移転・旅行・金談など全てに吉
女(じょ)宿~みずがめ座  訴訟・結婚・葬式に凶
虚(きょ)宿~みずがめ座  学問始めに吉。相談・造作に凶
危(き)宿~みずがめ座   酒作りに吉。衣類仕立てに凶
室(しつ)宿~ペガサス座  結婚・祝い事・祭祀・井戸掘りに吉
壁(へき)宿~ペガサス座      開店・結婚・衣類仕立てに吉

3 西方白虎
奎(けい)宿~アンドロメダ座 開店・文芸開始・樹木植替えに吉
婁(ろう)宿~おひつじ座   造作・縁談・契約・衣類仕立てに吉
胃(い)宿~おひつじ座  開店・移転・求職に吉
昴(ぼう)宿~おうし座  神仏詣で・祝い事・開店に吉
畢(ひつ)宿~おうし座  祭祀・普請開始・土地開拓・縁談に吉
觜(し)宿 ~オリオン座  稽古始めに吉。造作・衣類着始めに凶
参(しん)宿~オリオン座  仕入れ・取引開始・祝い事・縁談に吉
※参の読み方は、「さん」と「しん」があるが、本資料では、「しん」を採用している。

4 南方朱雀
井(せい)宿~ふたご座  神仏詣で・種まきに吉。衣類仕立てに凶
鬼(き)宿~かに座  婚礼のみ凶。他の事には全て吉
柳(りゅう)宿~うみへび座  結婚・開店・葬式に凶
星(せい)宿~うみへび座  便所改造に吉。祝い事・種まきに凶
張(ちょう)宿~うみへび座  就職・見合い・神仏祈願・祝い事に吉
翼(よく)宿~コップ座  植え替え・種まきに吉。結婚に凶
軫(しん)宿~からす座  地鎮祭・祭祀に吉。衣類仕立てに凶

ブラ高野~瀬戸内海

東西450km、南北55km、平均水深約38mの瀬戸内海は、本州西部、四国、九州に囲まれた日本最大の内海(面積は23,203平方km)である。
この海域は700以上の島がある多島海、海岸線の総延長は約7,230kmある。

山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持っている。
沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)ともいうが、瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意味である。
瀬戸内海は、古来朝鮮半島、九州、畿内を結ぶ航路として繁栄を続け、周辺の気候は、瀬戸内海式気候と呼ばれ、暖かく雨量が少ない。

瀬戸内海の島々

暦の見方 その7 三隣亡(さんりんぼう)

十干と十二支の組み合わせで吉凶を選んだ日を選日というが、三隣亡は選日の一つである。
三隣亡の日は、十二支の活動が凶変を起こすということで、建築・土木工事を避けなければならない、といわれている。

三隣亡は、一説では、当初「三輪宝」と書かれ、「屋立てよし」「蔵立てよし」と注記されていたが、暦の編者が「よ」を「あ」と書き間違え、そのまま「屋立てあし」、「蔵立てあし」と伝わってしまったのではないかという。

「三輪宝」と書いて凶日では都合が悪いということで同音の「三隣亡」に書き改められたのであろう。
三隣亡は、現在とは正反対の吉日だったことになる。
三隣亡の決め方は、新暦月や旧暦月でなく、二十四節気による節月であるため、現在のカレンダーとはずれが生じる。

節月は、例えば二十四節気の立春から啓蟄までを一つの月とみる概念である。
節月の
1、4、7、10月は、亥の日が三隣亡となる。
2、5、8、11月は、寅の日が三隣亡となる。
3、6、9、12月は、午の日が三隣亡となる。

新暦に換算すると、令和3年の三隣亡は次の通り月に2~4日である。
1月~10日・22日      7月~5日・9日・21日
2月~8日・20日       8月~2日・7日・19日・31日
3月~7日・19日・31日   9月~15日・27日
4月~4日・16日・28日   10月~13日・25日
5月~15日・27日      11月~6日・11日・23日
6月~11日・23日      12月~5日・8日・20日

ブラ高野~黄土地帯の様相 その1

易も九星も中国大陸黄河流域の黄土地帯が故郷である。
黄土は想像を超える自然の賜物であり、刃(やいば)でもある。
なぜかというと、黄色い土のチリが降り積もった大地は豊かな恵みをもたらす反面、黄河が氾濫(はんらん)すると、生き物が絶滅する過酷な環境が黄土地帯だからである。
司馬遼太郎先生が項羽(BC232年~BC202年)の口を借りて、「項羽と劉邦」という小説でその様相を説明しているので以下引用しよう。
ちなみに項羽は、江南の出身である。

〚(なんと、ゆたかなものだ)
と、項羽は、自分の故郷の水っぽくて黒い土の色とはまったくちがった黄土地帯の田畑を見つつ、この大地に豊穣を感じた。漢民族の文明は黄土地帯において盛衰をくりかえしてきただけに、楚人である項羽は、土の黄色っぽさをみるとどことなくこれこそ文明 の地帯だとおもってしまう。
黄土は、北方の半乾燥アジアのちりが風に運ばれて堆積(たいせき)したもので、粒子はこまかく、掌(て)にすくえば軽くてさらさらしており、層は深さ平均二、三0メートルもある。ときに七0メートルにも達する。
黄土は植物の成長に必要な鉱物質を多量にふくんでいるのと水保(も)ちがいいために農業にもっともよく適して、この大陸に巨大な農業文明をそだてたが、一面、水触(すいしょく)されやすい。水触されると、ほぼ垂直の谷壁をつくって陥没し、平地に巨大な穴(あるいは谷)をつくってしまう。
新安には、水触によってできた黄土谷が多い。ときに転落すれば命をおとすほどに深い谷があった〛
項羽と劉邦(司馬遼太郎著)

暦の見方 その6 十二直(中段)

十二直は、北極星を中心に北斗七星の取っ手部分が回転して円軌道を描くので、これを十二区分し、十二支の方位と結び付け名付けした上で吉凶判断に活用したものである。
十二直の直は当たる、という意味があるものの、吉凶の根拠は不明である。
十二直は、暦の中段に書かれているため、単に中段と呼ぶこともある。
詳細は次の通りである。

建(たつ)~万物を建て生じる日 よろず大吉の日。蔵開きは凶
除(のぞく)~障害を取り除く日 井戸掘り・治療開始・祭祀などは吉。結婚は凶
満(みつ)~全てが満たされる日 移転・結婚などは吉。服薬は凶
平(たいら)~物事が平らかになる日 旅行・結婚・道路修理などは吉。種まきは凶
定(さだん)~善悪が定まる日 開店・結婚・移転・種まきは吉。旅行・訴訟は凶
執(とる)~執り行う日 祭祀・祝い事・造作・種まきは吉。金銭出納は凶
破(やぶる)~物事を突破する日 訴訟・出陣・漁猟・服薬は吉。祝い事・契約は凶
危(あやぶ)~物事を危惧する日 万事控えめであれば吉
成(なる)~物事が成就する日 建築・開店は吉。訴訟・談判は凶
納(おさん)~物事を納め入れる日 収穫・商品購入は吉。結婚・見合いは凶
開(ひらく)~開き通じる日 建築・移転・結婚等は吉。葬式は凶
閉(とづ)~閉じ込める日 金銭出納・建墓は吉。棟上げ・結婚・開店は凶
ちなみに令和3年12月の十二直は以下の通りである。

12月 5日~建(たつ)
12月 6日~除(のぞく)
12月 7日~除(のぞく)
12月 8日~満(みつ)
12月 9日~平(たいら)
12月10日~定(さだん)
12月11日~執(とる)
12月12日~破(やぶる)
12月13日~危(あやぶ)
12月14日~成(なる)
12月15日~納(おさん)
12月16日~開(ひらく)
12月17日~閉(とづ)

 

 

ブラ高野~上野海運ビル

北九州市若松区の南海岸通りに建つ上野海運ビルは、旧三菱合資会社若松支店として1913年(大正2年9月)に建設された。
100年以上も生き抜いてきたこのビルは、頑丈で2012年9月に国の有形文化財建造物として登録された。
ビルの外見は古びているが、この周辺には映画「花と龍」の世界に入り込んだような港町のロマンーゴンゾーと呼ばれた冲中仕が闊歩(かっぽ)しているような気配が漂っている。
建物の中も無料見学ができる。

上野海運ビル

暦の見方 その5 二十四節気及び雑節

1 二十四節気(にじゅうしせっき)
太陽の軌跡である黄道の1年分を24等分し季節情報を知らせる名称であり、立春をはじめとした、24種類の季節を表現する詞(ことば)である。詳細は次の通りである。
二十四節気(にじゅうしせっき)一覧表

一月
・立春(りっしゅん)~暦の上では春 2月4日頃
・雨水(うすい)~雪が雨に変わり、氷も解(と)ける 2月18日頃
二月
・啓蟄(けいちつ)~冬ごもりの虫たち目覚める 3月5日頃
・春分(しゅんぶん)~昼夜等しき長さ 3月20日頃
三月
・清明(せいめい)~百花咲き、空明し 4月4日頃
・穀雨(こくう)~春の雨、穀物を育(はぐく)む 4月20日頃
四月
・立夏(りっか)~薫風そよぎ、夏はじまる 5月5日頃
・小満(しょうまん)~いのちの力、天地に満ちる 5月21日頃
五月
・芒種(ぼうしゅ)~穂の出る穀物の種を蒔く 6月5日頃
・夏至(げし)~1年で一番昼が長い  6月21日頃
六月
・小暑(しょうしょ)~夏の始め 7月7日頃
・大暑(たいしょ)~1年で最も暑い頃 7月23日頃
七月
・立秋(りっしゅう)~秋の気配立つ 8月7日頃
・処暑(しょしょ)~暑さおさまる 8月23日頃
八月
・白露(はくろ)~野草に露がつく 9月7日頃
・秋分(しゅうぶん)~昼夜等しき長さ 9月23日頃
九月
・寒露(かんろ)~野草に冷たい露 10月8日頃
・霜降(そうこう)~初霜が降りる 10月23日頃
十月
・立冬(りっとう~冬の気配立つ 11月7日頃
・小雪(しょうせつ)~うっすら雪化粧 11月22日頃
十一月
・大雪(だいせつ)~真っ白な雪、空も地も覆う 12月7日頃
・冬至(とうじ)~最も日が短い、冬のさなか 12月22日頃
十二月
・小寒(しょうかん)~寒の入り、空気冷たく 1月5日頃
・大寒(だいかん)~1年で一番寒い  1月20日頃

2 雑節(ざっせつ)
黄河流域で生まれた、直輸入の二十四節気を補助する意味で、日本列島の風土、生活習慣を表す特徴を暦に記入すると、格段に使い勝手が良くなり、梅雨入りを知らせる入梅や嵐の到来を告げる二百十日などがある。これらの名称を雑節といい、日本独自の暦日である。
詳細は次の通りである。
雑節一覧表

・節分(せつぶん)~立春の前日、季節を分ける日 2月3日頃
・彼岸(ひがん)~先祖へ感謝する日 9月23日頃
・社日(しゃにち)~産土神へ感謝する日 3月22日頃・9月18日頃
・八十八夜(はちじゅうはちや)~立春から数えて88日目、遅霜に注意 5月2日頃
・入梅(にゅうばい)~梅雨入り 6月11日頃
・半夏生(はんげしょう)~梅雨明け、半夏という毒草が生える時期 7月2日頃
・土用(どよう)~季節の変わり目を目前に体調管理をする期間 立春、立夏、立秋、立冬の前日までそれぞれ18日間、
・二百十日(にひゃくとうか)~立春から数えて210日目、台風への備え 9月1日頃
・二百二十日(にひゃくはつか)~立春から数えて220日目、台風への備え 9月11日頃

TOPページ

ページの先頭へ