高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

ブラ高野~博多座

博多座(はかたざ)は、福岡市博多区下川端町にある演劇専用劇場で、大型複合商業施設である博多リバレインのテナントです。
この演芸場の座席数は、1500席、九州最大で、西日本一帯から来客されます。
来月には近松門左衛門の曾根崎心中を手がかりに三谷幸喜が演出した、人形浄瑠璃の新作である其礼成心中(それなりしんじゅう)が発表されます。
毎年6月には歌舞伎興行の前に隣を流れる博多川で歌舞伎役者達による船乗り込みが行われます。

博多座玄関口

其礼成心中ポスター

三易とは

連山易、帰蔵易、周易の総称を三易(さんえき)といいます。
夏王朝(BC21世紀~BC17世紀)では連山易、殷王朝(BC17世紀~BC11世紀)では帰蔵易が行われ、現在の易は周王朝(BC11世紀~BC3世紀)で生まれたので周易といいます。
三易とも八卦を組み合わせて占うのは共通しているものの、連山易、帰蔵易は詳細不詳です。

登録有形文化財~伊佐家住宅

小倉と唐津を結ぶ旧唐津街道沿いの藤崎に登録有形文化財である伊佐家住宅が建っています。
伊佐家は、戦前までは油屋を屋号として米穀や肥料、その後は建材やラムネの製造販売など様々な家業を営んできたそうです。

登録有形文化財の建物は母屋と土蔵の2棟、母屋は木造2階建、瓦葺(かわらぶき)で、店舗部分と座敷部分で構成されています。
母屋の外観は、漆喰塗(しっくいぬ)りや出窓のような出格子(でごうし)という懐かしい伝統的な姿を今に伝えています
表からは土蔵の屋根を見ることができます。

※登録有形文化財~重要文化財指定制度を補うため、基準を緩和して創設された文化財保護のための国の登録制度

母屋

登録有形文化財のサイン

土蔵

地相

土地の吉凶を地相といいます。不運・不幸を避けるため、土地は慎重に選定しなければなりません。地相は、次のようにみることができます。

1 土地利用
建ぺい率の基準は満たしていても敷地いっぱいに建物があると、周辺環境も含めて狭苦しく感じる。家づくりは、豊かなくつろぎの空間づくりであるので、余裕をもたせた土地利用を心がけなくてはならない。
※建ぺい率~敷地面積に対する建築面積(建坪)の割合、100坪の土地で建ぺい率80%であれば、法律上は、建築面積80坪の建物を建てることができる。

2 土地の形
台形やひし形、L字形という変形の土地は住宅用地として不可である。特に三角形の土地は避けなればならない。三角形の土地に住むと、落ち着いた生活ができず、ノイローゼなど発症することがある。

3 北に水路がある土地
北側にある、湿気や寒さの原因となる水路は、流れさすらうことを意味するので、運気が衰え子孫が繁栄できないといわれている。改善方法は、家の前の水路に蓋をして暗渠とすることである。

4 南に小高い丘がある土地
南に小高い丘がある土地に住むと、太陽の南中により午後から陽当たりが悪くなり、運勢を停滞気味にする。

5 行き止まりの土地
路地の一番奥、どんづまり状態の土地を路殺の相という。この家に住むと、風水害の被害や近所とのトラブルが起こりやすい。

ブラ高野~船乗り込み(博多川)

船乗り込みは、歌舞伎俳優が船に乗ってご当地到着をお披露目する行事です。
博多座では六月に二代目松本白鸚(まつもとはくおう)と十代目松本幸四郎の襲名披露があり、船乗り込み一同は、キャナルシティ博多横の清流公園から鏡天満宮前まで約800メートルの博多川を三味線や鼓といった鳴り物とともに船で下りました。
今や船乗り込みが定期的に行われているのは、博多川と大阪の道頓堀だけだそうです。
両岸のファンからは高麗屋(こうらいや)とか澤潟屋(おもだかや)のかけ声が飛んでいました。

松本白鸚(まつもとはくおう)

鏡天満宮前に到着

市川笑也(いちかわえみや)

十二支の意味

十二支は、ねずみやうしなど動物名を使っているのでわかりにくいのですが、草木(そうもく)に例えて、いのちの営み、即ちその発生、成熟、死滅の過程を十二段階に区分し、説明したものです。
十二支の支は枝を表し、十干の干は幹を意味し、十二支と十干で樹木の枝と幹を表現しています。
十二支の意味は次のようになります。

子(ね)は、ふえる、という意味で、種子の中に生命が誕生した状態をいう。
丑(うし)は、からむ、という意味で、生命が種子の中で十分伸びていない状態である。
寅(とら)は、うごく、という意味で、草木が春の暖かさを受けて地上に芽を出す様子を表す。
卯(う)は、しげる、という意味で、芽を出した草木が地面を覆う様子を示す。
辰(たつ)は、ふるう、という意味で、春の暖かさもたけなわ、草木の活力が盛んな様である。
巳(み)は、やむ、という意味で、草木の繁茂が極限となった様子である。
午(うま)は、さからう、という意味で、草木が繁殖の極限から衰微へ向かう状態である。
未(ひつじ) は、あじ、という意味で、草木が成熟して滋味がつき始めた状態である。
申(さる)は、うめく、という意味で、成熟した草木の旨味が増し、固定していく状態を表す。
酉(とり)は、ちぢむ、という意味で、草木が成熟の極限に到達した状態である。
戌(いぬ)は、ほろぶ、という意味で、草木が枯れ落ち死滅した状態を指す。
亥(い)は、とざす、という意味で、草木が凋落し、生命力が種子に閉ざされた状態である。

ブラ高野~銭洗御神水

筥崎宮(福岡市東区)の境内には銭洗御神水が流れています。
銭洗いと言えば、東京の小網神社を思い出しますが、皇族下乗のサイン(石柱)を立てるほど気位が高く、日本三大八幡宮の一つでもある筥崎宮にしては、思い切った参拝者サービスというべきでしょう。
流通する金銭の総量は変わらなくても、お金がぐるぐる循環すれば金が金を生んでみんなが金持ちになることができるのが金銭の持つ不可思議性の一つです。

看板によると、利用方法は次の通りです。
「金銭をてぼに入れ御神水で洗い清めて心清らかに福寿開運を念じてください。
お金をてぼ(竹かご)に入れます
御神水で洗い清めて御利益を念じます
てぼから取り出しタオル等で拭きます
持ち帰ったお金はご使用いただく事で 世の中を巡り福を授かると信じられています」

銭洗御神水

利用方法

皇族下乗

良い家相とは

良い家相の条件は次の通りです。

・家の向き
家の向きを東西南北にぴたりと合わせると、「正中する」といって凶相になるので東南の方向に心もち傾けるのがよい。

・水まわり(トイレ、台所、浴室)の位置
家を人間の身体に例え、臨月における胎児を想定して、頭を床の間として東か南につくり、尻の部分にあたる西北をトイレ、浴室、台所とするのが定石である。
トイレ、浴室、台所は西北に小さくまとめる

・土地の清め
古井戸や池があれば石やコンクリートを残らず除去して土地をきれいにした上で、埋め戻さなければならない。土地を清浄にすることなく埋めた場合は、住人に水に関する病、すなわち慢性鼻炎の患者が出ることがある。

・屋根
屋根は施主の嗜好、好みが出る場所であるが、屋根は先天図で乾を指し、南である。屋根の段差である天窓の家に住む人は、乾すなわち人間でいえば頭にエネルギーが通りにくくなるので脳梗塞を患う。対策は、家屋全体にゆがみがこないよう天窓は撤去せず、新たに天井を設置するのがよい。
東が段差で下っていると、東は長男を表すので、家族のなかで長男の影が薄くなり、東南の段差は、引きこもりなど長女に悪い影響が出る。西南に段差があると主婦の働きが鈍く、弱くなる。

・段差
床は先天図における坤であり、坤は大地を意味する。床に段差がある家は、家族に段差すなわち溝ができ家族仲が悪くなる。出入口にも段差をつくってはいけない。

・床の間
床の間は、陽ざしを集めるため、東か東南に造らなければならない。

・外壁
出窓などつくらず、すっきりした外壁がお勧めである。普通の窓であれば問題ない。

・塀、囲い
塀、囲いは、外部からの防衛、テリトリーを守る意味があり、低い生垣でもよいので必ず設置しなければならない。塀のない家では、落ち着けないので、一家の主人が帰宅しなくなる。

ブラ高野~遠野物語の世界(平地人を戦慄せしめよ)

遠野物語の舞台となった遠野郷は、地図で見る限りどうということはない、奥州岩手県の内陸部にあります。
遠野物語は、物語というタイトルがついていますが、柳田国男が明治42年に村人の体験や伝聞(でんぶん)を聴き留め、ムダのない簡潔な文語体で書き下したノンフィクッションです。
これらの話は、あいまいな民話や伝説ではなく、当時実際にあった出来事を集めたものであるため、地名や人名、山名が明記されています。

柳田国男は、遠野物語の序文で次のように述べています。(一部抜粋)
「国内の山村にして遠野より更に物深きところには又無数の山神山人の伝説あるべし。願はくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」

四方を海に囲まれているとはいえ、バイキングのように竜骨構造の遠洋航海船を持たなかった日本は国土の70%を山地が占める山岳国です。
柳田国男にとっても遠野郷の人々にとっても、山人(さんじん)も妖怪も想像の産物ではなく実在であったに違いないのは、山女(やまおんな)に遭(あ)った時の恐怖が原因で病気になり死んでしまったという吉兵衛のエピソードを読めばうなずけます。

以下は3番目に収録されている「笹原の山女」という話です。
「山口村の吉兵衛という家の主人、根子立(ねっこだち)という山に入り、笹を苅(か)りて束(たば)となし担(にな)ぎて立上らんとする時、笹原の上を風の吹き渡るに心づきて見れば、奥の方なる林の中より若き女の穉児(おさなご)を負いたるが笹原の上を歩みて此方へ来るなり。きわめてあでやかなる女にて、これも長き黒髪を垂れたり。児を結(ゆ)いつけたる紐(ひも)は藤の蔓(つる)にて、着たる衣類は世の常の縞物(しまもの)なれど、裾(すそ)のあたりぼろぼろに破れたるを、いろいろの木の葉などを添えて綴(つづ)りたり。足は地に着つくとも覚えず。事なげに此方に近より、男のすぐ前を通りて何方(いずかた)へか行き過ぎたり。この人はその折の怖ろしさより煩(わず)らい始めて、久しく病(やみ)てありしが、近きころ亡(う)せたり」

意味は、
「山口村の吉兵衛という一家の主人が根子立(ねっこだち)という山に入り、笹を刈(か)って束(たば)にし、担(にな)って立ち上がろうとするとき、笹原の上を風が吹き渡るのに気づいて見れば、奥の方の林の中から、幼子をおぶった若い女が笹原の上を歩いてこちらへやって来る。なんとも艶(あで)やかな女で、長い黒髪を垂れていた。子を結った負い紐(ひも)は藤の蔓(つる)で、着ている衣類はよくある縞物(しまもの)だが、裾のあたりのぼろぼろに破れたところへさまざまな木の葉などを当てて繕っていた。足は地に着いているようにも思えない。事もなげにこちらに近づき、男のすぐ前を通ってどこかへ去っていった。この人は、そのときの怖ろしさから煩(わずら)いはじめ、久しく病(や)んでいたが、最近死んでしまった」

※戦慄(せんりつ)~恐ろしくて震えおののくこと
※読みがなは当方追加

家相学とは

家相学は、方位の理論を応用して、主に家の張りと欠け、向きや水回りの場所等について吉凶判断し、家から受ける正負のエネルギーを解明する研究です。
先天図と後天図及び後天定位盤に基づき理論づけ、易や九星気学の成果を取り入れた家の吉凶禍福論です。
家の影響は、張りは住人のパワーが増すとともに、外部の支援など対外的な吉作用も期待できますが、欠けは住人の力を弱め外部からの侵害というマイナス作用があります。

家の怖さは、Ⅰサイクル20年住まなければ影響がはっきりしないことです。
平凡に生活していると、その家で生まれた子供が成人になってようやく吉凶が明瞭になってくるため、注意深く観て、いい家かどうか5年単位で生活を振り返り吉凶を感じ取る必要があります。
最初の5年は張り(プラス 陽)、次の5年は欠け(マイナス 陰)の影響が出る、と思っていいのですが、早ければ3年で一家離散の悲劇が起こった事例もあります。

TOPページ

ページの先頭へ