琵琶(びわ)という楽器は、今から約1300年前、中央アジアを貫通するシルクロードを通って中国大陸経由で日本へ伝来したといいますが、この地では琵琶法師と呼ばれた吟遊詩人が平家物語や仏教説話に節(ふし)をつけて語る時に伴奏楽器として利用されました。
琵琶のエピソードと言えば、ラフカディオ・ハーンが創作した話の中で耳なし芳一は、平家物語を語りながら琵琶を打ち鳴らし、ご幼少であらせられた安徳天皇、建礼門院をはじめとして、壇ノ浦で滅亡した平家一門を鎮魂したのは、敗北した人々の魂を崇め奉りタタリを封印し、善神へ転換するための怨霊信仰(おんりょうしんこう)と言葉が超自然的なパワーを持つという言霊信仰(ことだましんこう)の事例といっていいでしょう。
平家物語はなぜ書かれたのか?滅亡した平家一門を鎮魂するためである、という井沢元彦先生の主張は強い説得力を持っています。
生き方を探る仏教やキリスト教、天地の清らかさを追求する神道さえ社会の上部構造であり、日本列島の土俗文化といっていいほど強烈な怨霊信仰や言霊信仰をバックボーンに、ラフカディオ・ハーンは、敗者へのいたわりを「耳なし芳一のはなし」という短編でわかりやすく描いています。
確固とした経典があるわけでもないのに、キリスト教文明圏で生まれ育ったヨーロッパ人になぜ怨霊信仰が理解できたのか不思議でなりません。
芳一が武者どもの奮戦ぶりを褒めたたえて、平家の怨霊を供養する下りを「耳なし芳一のはなし」から抜粋してご紹介しましょう。
※ ※ ※ ※
『なかなか全部を、かたるわけにはまいりませんが、どの段をかたれと、ご所望でございましょうか』
「女の声がこたえた」
『壇ノ浦の合戦のくだりをかたるようにーそこがひとしお、哀れの深いところでありまするから』
「そこで芳一は、声を張りあげて、悲痛な船いくさのくだりをうたったー櫂をあやつる音、船のつきすすむ音、風を切って飛ぶ矢の音、人びとのおたけびや足を踏みならす音、甲冑に太刀のぶちあたる音、斬られて海中に落ちる音など、驚くほどたくみに、琵琶をひき鳴らした。すると弾奏のあいまあいまに、左右でささやく、賞賛の声が聞こえた。
『なんというすばらしい琵琶法師であろう』
『国許では、こんな琵琶は聞いたことがない!』
『日本ひろしといえども、芳一ほどのうたい手はまたとあるまい!』
すると、あらたな力が湧きおこり、芳一はますますたくみに、弾き、かつかたりつづけた。
そして、感嘆のあまり、あたりはひっそり静まりかえった」
(小泉八雲集 上田和夫訳)