高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

易経の三大思想 その1 変化と循環

1 概説
易経を特徴づけているのは変化と循環、安定及び平和志向の三つの思想である。

2 変化と循環の思想
⑴ 概要
陰陽消長十二卦及び水火既済と火水未済の卦で表現されている変化と循環の思想は次の通りである。

⑵ 陰陽消長十二卦
いのち(命)は、発生、成熟、死滅、再生の営みを繰り返すが、これを象徴したのが易経六十四卦のうち下記の陰陽消長十二卦である。
易経は、天地の法則は陰と陽の絶え間ない循環と変化である、と考えているのである。
冬が去ると、春になる。陽気が増大し夏になると、次は秋が来て、また寒い冬になる。
自然の動きは、陰陽消長十二卦で説明するように地球上のルールなのである。

陰陽消長十二卦の流れ
坤為地(大地)➡地雷復(復活)➡地澤臨(希望)➡地天泰(安泰)➡ 雷天大壮(加速)➡澤天夬(決断)➡乾為天(栄華)➡天風姤(出会い)➡天山遯(引退)➡天地否(否定)➡風地観(観察)➡山地剝(崩壊)➡坤為地(大地)へ戻る

⑶ 大成卦のうち水火既済と火水未済
ア 水火既済
既済は、亨(とお)ること小なり。貞(ただ)しきに利ろし。初めは吉にして終りは乱る。
・解釈~既済は、小事は通る。ただしければよい。初めは吉で終わりは乱れる。

水火既済は、完成という意味である。初爻から上爻まで陰陽が交互に並び理想の形になっている。
終りは乱る、と書いているが、この意味は、完成したものが永続することはなく、やがて消滅し再生と循環を繰り返すことを暗示しているのである。
水火既済が易経の最後である64番目ではなく63番目にあるのは、これで終わったわけではない、宇宙は永遠に循環を続ける、という易経からのメッセージを形にして示しているのである。

イ 火水未済
未濟は、亨る。小狐汔(ほと)んど済(わた)らんとして、その尾を濡らす。利ろしき攸(ところ)なし。
・解釈~未濟は、通る。子狐が川を渡って尻尾を濡らす。いいことはない。

火水未済(びせい)は、未完成という意味である。
完成を意味する水火既済で全巻を終わらず、いまだ成らずという火水未済をあえて最後の64番目に置いて万物流転の様相を表したのは、易経作者の英知である。

ブラ高野~さざれ石

さざれ石は、本来小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の破片が集まって、その隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が入り込み、一つの大きな岩の塊に変化したものである。
これを石灰岩の一種である石灰質角れき岩という。
「君が代」では、この岩を指して「さざれ石の巌(いわお)となりて」、と永遠の象徴としてうたっているのである。

さざれ石(島根県松江市)

立春への疑問 その2

⑴ 閏月(うるうづき)の設置
前述のとおり、太陰暦の1年分は354日(29.5日×12月)なので、地球が太陽の周りを一周する365日に年間で11日足りず、3年で33日分のズレが生じることになる。観測の結果、太陽暦で19年たつと、月と太陽の周期が一致することが判明している。
では、太陽暦の19年は、太陰暦で換算すると、何年になるのだろうか。
太陽暦の19年分は、365.242194日(太陽暦の1年)×19年=6,939.601686日
太陰暦の19年分は、
354.367068日(太陰暦の1年)×19年=6,732.974292日
6,939日から6,732日を引くと、207日になる。
207日を太陰暦の1月分である29.5日で割り戻すと、207日÷29.5日=7.01月→約7月分不足する。
これで太陰暦に換算した場合、19年で7月足りないことがわかる。
太陽暦では4年に1回閏年を置くが、太陰太陽暦では、19年間のうち7月分の閏月を加えて太陽の動きに暦を合わせる、という段取りになるのである。
実例をみると、天保三年(西暦1832年)壬辰暦では、大の月、小の月及び閏月は、11月に閏月として大の月(30日間)を追加しているので、1年間が13か月あり、日数も30日間増えて384日となる。

⑵ 二十四節気(にじゅうしせっき)の導入
閏月の設置により季節のズレを修正するものの、19年かけてズレを予測しては閏月を増やして調整するだけなので、これは誤差が完全に無くなるということではない。
そこで、毎年太陽の動きを読み取った季節情報をカレンダーに書き込んで注意を喚起すればいいわけで、これら季節や気候をあらわす、情感にあふれた詞(ことば)を二十四節気(にじゅうしせっき)という。
毎日太陽の動きを観測して、地球上空の太陽が通る軌道である黄道(こうどう)を記録しておけば、太陽の位置によって暑くなったり寒くなったりする時期がわかるので、季節の到来を予測できるようになるのである。
黄道(こうどう)は円を描いているので、これを360度として24等分し、それぞれに春の始まりを意味する立春や昼と夜の時間が等しい春分と秋分、田植えの時期を知らせる芒種(ぼうしゅ)という名称をつけ、太陰暦に当てはめて季節を知らせれば飛躍的に使いやすくなるのが道理である。
それでも立夏が太陽暦の5月5日頃、立秋が8月7日頃で季節感のズレを生じる場合がある。
そこで、もう一工夫して新たにつくった暦日を雑節という。
二十四節気(にじゅうしせっき)のうち、主な暦注は次の通りである。
なお、日付は太陽暦換算である。

立春(りっしゅん)~暦の上では春(2月4日頃)
啓蟄(けいちつ)~冬ごもりの虫たち目覚める(3月5日頃)
春分(しゅんぶん)~昼夜等しき長さ(3月20日頃)
立夏(りっか)~薫風そよぎ、夏はじまる(5月5日頃)
夏至(げし)~1年で一番昼が長い(6月21日頃)
大暑(たいしょ)~1年で最も暑い頃(7月23日頃)
立秋(りっしゅう)~秋の気配立つ(8月7日頃)
白露(はくろ)~野草に露がつく(9月7日頃)
秋分(しゅうぶん)~昼夜等しき長さ(9月23日頃)
立冬(りっとう)~冬の気配立つ(11月7日頃)
大雪(だいせつ)~真っ白な雪、空も地も覆う(12月7日頃)
冬至(とうじ)~最も日が短い、冬のさなか(12月22日頃)
大寒(だいかん)~1年で一番寒い (1月20日頃)

⑶ 雑節(ざっせつ)による補完
黄河流域で生まれた、直輸入の二十四節気を補助する意味で、日本列島の風土、生活習慣を表す特徴を暦に記入すると、格段に使い勝手が良くなり、梅雨入りを知らせる入梅や嵐の到来を告げる二百十日などがある。これらの名称を雑節といい、日本独自の暦日である。

節分(せつぶん)~立春の前日、季節を分ける日(2月3日頃)
彼岸(ひがん)~先祖へ感謝する日、(春分の日・秋分の日)
社日(しゃにち)~産土神へ感謝する日(3月22日頃、9月18日頃)
八十八夜(はちじゅうはちや)~立春から数えて88日目(5月2日頃)
入梅(にゅうばい)~梅雨入り(6月11日頃)
半夏生(はんげしょう)~梅雨明け(7月2日頃)
土用(どよう)~立春、立夏、立秋、立冬の前日までそれぞれ18日間、
二百十日(にひゃくとうか)~立春から数えて210日目(9月1日頃)
二百二十日(にひゃくはつか)~立春から数えて220日目89月11日頃)

TOPページ

ページの先頭へ