⑴ 二十四節気(にじゅうしせっき)の導入
閏月の設置により季節のズレを修正するものの、19年かけてズレを予測しては閏月を増やして調整するだけなので、これは誤差が完全に無くなるということではない。 そこで、毎年太陽の動きを読み取った季節情報をカレンダーに書き込んで注意を喚起すればいいわけで、これら季節や気候をあらわす、情感にあふれた詞(ことば)を二十四節気(にじゅうしせっき)という。
毎日太陽の動きを観測して、地球上空の太陽が通る軌道である黄道(こうどう)を記録しておけば、太陽の位置によって暑くなったり寒くなったりする時期がわかるので、季節の到来を予測できるようになるのである。
黄道(こうどう)は円を描いているので、これを360度として24等分し、それぞれに春の始まりを意味する立春や昼と夜の時間が等しい春分と秋分、田植えの時期を知らせる芒種(ぼうしゅ)という名称をつけ、太陰暦に当てはめて季節を知らせれば飛躍的に使いやすくなるのが道理である。それでも立夏が太陽暦の5月5日頃、立秋が8月7日頃で季節感のズレを生じる場合がある。
そこで、もう一工夫して新たにつくった暦日を雑節という。
二十四節気(にじゅうしせっき)のうち、主な暦注は次の通りである。
立春(りっしゅん) 暦の上では春 2月4日頃
啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫たち目覚める 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 昼夜等しき長さ 3月20日頃
立夏(りっか) 薫風そよぎ、夏はじまる 5月5日頃
夏至(げし) 1年で一番昼が長い 6月21日頃
大暑(たいしょ) 1年で最も暑い頃 7月23日頃
立秋(りっしゅう) 秋の気配立つ 8月7日頃
白露(はくろ) 野草に露がつく 9月7日頃
秋分(しゅうぶん) 昼夜等しき長さ 9月23日頃
立冬(りっとう) 冬の気配立つ 11月7日頃
大雪(だいせつ) 真っ白な雪、空も地も覆う 12月7日頃
冬至(とうじ) 最も日が短い、冬のさなか 12月22日頃
大寒(だいかん) 1年で一番寒い 1月20日頃
⑵ 雑節(ざっせつ)による補完
黄河流域で生まれた、直輸入の二十四節気を補助する意味で、日本列島の風土、生活習慣を表す特徴を暦に記入すると、格段に使い勝手が良くなり、梅雨入りを知らせる入梅や嵐の到来を告げる二百十日などがある。これらの名称を雑節といい、日本独自の暦日である。
雑節(ざっせつ)一覧表
節分(せつぶん)立春の前日、季節を分ける日 2月3日頃
彼岸(ひがん)先祖へ感謝する日。春分の日、秋分の日を中日としてそれぞれ3日間
社日(しゃにち)産土神へ感謝する日 3月22日頃 9月18日頃
八十八夜(はちじゅうはちや)立春から数えて88日目、遅霜に注意 5月2日頃
入梅(にゅうばい)梅雨入り 6月11日頃
半夏生(はんげしょう) 梅雨明け、半夏という毒草が生える時期 7月2日頃
土用(どよう) 立春、立夏、立秋、立冬の前日までそれぞれ18日間
二百十日(にひゃくとうか)立春から数えて210日目、台風への備え 9月1日頃
二百二十日(にひゃくはつか)立春から数えて220日目、台風への備え 9月11日頃