高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

不吉の戦闘旗~大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)


東西16万人の兵士が戦った関ヶ原の戦いは、今から420年前の西暦1600年、西軍の惨敗で終わった。
この国の三大内乱は、壬申(じんしん)の乱、関ヶ原の戦い、明治維新と続くが、東西対決は、西軍の1勝2敗である。源平合戦を含めると、さらに東国優位が明確になる。

大一大万大吉の旗印は、関ヶ原の戦いで、笹尾山に陣取った石田三成公の戦闘旗であるが、漢字の画数は全部で合計19画、これは障害多難を意味しているので、当然ながら凶である。
運勢が強すぎ、極端に縁起が良い文字を六つも書いた旗印を立てて戦闘に臨むのは、東軍による戦況の揺り戻しを覚悟する必要がある。運命学では、吉と凶の絶え間ない交代・変化が事物の本質とみるのである。
石田三成公の陣営は、「治部 憎し」と東軍諸将の集中攻撃を受け、戦線全体を支えきれなかった。
吉の次には凶、陽の次は陰が待っていたのである。

それにしても西軍の負け方がひどかった。
250万石の太守を相手に五分は無理にしても、せめて四分六分で停戦に持ち込めなかったのが残念である。
当初から第二戦線を想定して、豊臣秀頼を擁して大阪城に立てこもり、戦う姿勢を見せ長期戦に持ち込めれば、チャンス到来もまんざら絵空事ではなかったのである。
勝てる、と思い込んでいたので、乾坤一擲(けんこんいってき)の勝負に出たのであろう。

大一大万大吉の戦闘旗は不吉ではないか?

旗印(大一大万大吉)

 

 

 

易とは何か その12~八卦の由来

○八卦の由来
むかし天下に王として君臨していた包犠(ほうぎ)氏は、上を仰いでは天体の現象を観測し下を見ては大地の形状を観察し、鳥獣の模様や土地の有様を見て、また近い所では自分の身体を参考に、遠い所では、物のかたちを見て初めて八卦をつくったが、八卦により、天地神明の徳を反映させ、万物の情報を分類したのである。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
古者(いにしえ)包犧(ほうぎ)氏の天下に王たるや、仰いですなわち象(しょう)を天に観(み)、俯(ふ)してはすなわち法を地に観、鳥獸の文と地の宜(ぎ)とを観、近くはこれを身に取り、遠くはこれを物に取る。ここにおいて始めて八卦を作り、もって神明の徳を通じ、もって万物の情を類(るい)す。
※宜~有様、様子

ブラ高野~雲の富士山

富士山は、静岡県と山梨県にまたがる火山で、標高は約3776ⅿ、日本最高峰の独立峰である。
高さの世界ランキングでは108位だが、その高さよりも形状の美しさが魅力の源泉であろう。
時には雪が積もってない山頂が見える場合もあるが、その年は全国的に水不足になるようである。
この山は日本列島の中心部に位置するからであろうか。

富士山を詠った山部赤人(やまべのあかひと)の有名な和歌は、
「田子の浦に うち出(い)でてみれば 白妙(しろたへ)の 富士の高嶺(たかね)に 雪は降りつつ」    新古今集より

意味は、
田子の浦に出かけて、遙かにふり仰いで見ると、白い布をかぶったように真っ白い富士の高い山頂に雪がふっていた、というどうということはない歌だが、絵を見るように富士山の情景が浮かびあがってくるのが不思議である。

雲の富士山

易とは何か その11 ~吉凶悔吝の判断

いったん占った限りは、易経からのアドバイスを無視したり、見過ごしたりすると、不思議に不運から逃れられないことがあるので、易を立てる場合は、結果に従うという勇気と気構え、姿勢が必要である。

○吉凶悔吝の判断
八卦が序列どおりに並んで、万物のかたちはその中に含まれる。
八卦を重ねた六十四卦に爻を配置している。爻(こう)は、剛柔互いに推移・交錯することによって様々な変化を生じる。
卦と爻より、万物の動きが言い尽くされる。吉凶悔吝(きちきょうかいりん)は、万物の変動から生じるのである。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
八卦列を成して、象(しょう)その中に在り。因(よ)りてこれを重ねて、爻(こう)その中に在り。剛柔相推(あいお)して、変その中に在り。辞(じ)を繋(か)けてこれに命じ、動その中に在り。吉凶悔吝(きちきょうかいりん)は、動に生ずるものなり。

TOPページ

ページの先頭へ