高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

ブラ高野~山門入口の戒壇石

禅寺山門の戒壇石には「不許葷酒入山門」といおう注意書きが刻まれている。
これは、葷酒山門に入るを許さず、と読むが、葷(くん 匂いの強い野菜)と酒を寺院に持ち込んではならないという意味である。
葷はネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウ、ハジカミの5種の野菜を言ったもので、これらは精力増強材として知られていたので、酒も含めて仏道修行のじゃまになる、ということであろうか。

戒壇石

易経の構成

1 易経の本文~経(けい)
上経(じょうけい 30卦)と下経(かけい 33卦) ←予言書

2 易経の注釈書~伝(でん) ←思想書
易経解釈のための十篇の書物である十翼(じゅうよく)
(彖伝上下、象伝上下、説卦伝、繋辞伝上下、文言伝、序卦伝、雑卦伝)

3 孔子の勉学ぶり
司馬遷によると、孔子は易経を好んだ、という。すなわち、
『孔子、晩にして易を好み、彖・繋・象・説卦・文言を序す。易を読むに韋編三たび絶つ。曰く、
「我に数年を仮し、是くの若くせば、我、易に於いては則ち彬彬たらん」と』

高野白山訳:
孔子は晩年になって易を好み、彖伝、象伝、説卦、繋辞伝、文言伝を整理した。
易を繰り返して読んだので、革の綴じひもが3回も切れた。
孔子がいうには、
「あと数年あってこのように研鑽できれば、私は、易の道理を極めるであろう」

中国の古典12「史記」Ⅳ(司馬遷著)
目次~孔子世家 270~271頁

 

ブラ高野~町子先生とサザエさん

町子先生とサザエさんが何やらひそひそ話をしている。
長谷川 町子(1920年1月~- 1992年5月)は、「サザエさん」や「いじわるばあさん」の原作者であるが、1946年、フクニチ新聞社の夕刊フクニチで「サザエさん」の連載を開始した。
自宅近くの百道海岸散歩中に磯野家の家族の名前を思いついた、という。本人はアルバイト感覚で引き受けたらしい。
磯野家の登場人物は、サザエさん以下、海に由来する、波平、フネ、マスオ、ワカメ、タラオ、カツオである。

町子先生とサザエさん(西南学院大学前)

九星気学の意義

1 意義
九星気学は西洋占星術と違って地上に想定した九つの星により方位の吉凶、運勢の変転
性格判断、人間同士の相性を判定する思想及び技術である。

2 九星の読み方は次の通りである。
一白水星~いっぱくすいせい
二黒土星~じこくどせい
三碧木星~さんぺきもくせい
四緑木星~しろくもくせい
五黄土星~ごおうどせい
六白金星~ろっぱくきんせい
七赤金星~しちせききんせい
八白土星~はっぱくどせい
九紫火星~きゅうしかせい

3 後天定位盤による九星の方位は次の通りである。
西北~六白金星
北 ~一白水星
東北 ~八白土星
東  ~四緑木星
中央~五黄土星
東南 ~三碧木星
南 ~九紫火星
西南 ~ニ黒土星
西 ~ 七赤金星

TOPページ

ページの先頭へ