高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

四神相応の意味~大地の吉相


1 概要
四神(しじん)とは、精霊を配置した四つの方位をいいます。
四神相応(しじんそうおう)の土地とは、縁起の良い大地の有様です。
東は、またの名を青龍(せいりゅう)といい、西は別称を白い虎の白虎(びゃっこ)、南の別称は火の鳥である朱雀(すざく)、北の別称は亀の化け物のような玄武(げんぶ)といいます。
理想的な吉相の地形は次の通りです。
「土地の東には清らかな水の流れがあり、西には大きな道が開け、南は、平地で太陽の恵みを十分に受けられ、北は山があり冷たい風を防いでいる」 (富塚崇史著「家相と間取り」より引用)

2 四神相応の内容
四神相応(しじんそうおう)の内容とは、次のように定義していいでしょう。
・平地で東と南の陽ざしを受けられる。
・風通しがよく湿気が少ない。
・北に川や池など水場がない。
・出っ張り、引っ込みのない正方形か長方形 (富塚崇史著「家相と間取り」より引用)

3 京都盆地における四神相応
京都盆地における四神相応(しじんそうおう)は、鴨川を東の青龍に見立て、西の白虎は大道である山陰道、南の朱雀は湖の巨椋池(おぐらいけ)、北の玄武に船岡山(ふなおかやま)を当てはめる説が有力です。

※巨椋池(おぐらいけ)~現在では、埋立てで消滅しているが、かつては京都南方にあった、周囲約16km、水域面積約8平方kmの湖であった。

4 四神の名称使用例
会津藩の軍事組織は、年齢別に17歳以下は白虎隊、18歳から35歳は朱雀隊、36歳から49歳は青龍隊、50歳以上は玄武隊と名付けていました。
戊辰戦争で集団自決したのは、17歳以下の白虎隊士20名でした。

ブラ高野~博多座

博多座(はかたざ)は、福岡市博多区下川端町にある演劇専用劇場で、大型複合商業施設である博多リバレインのテナントです。
この演芸場の座席数は、1500席、九州最大で、西日本一帯から来客されます。
来月には近松門左衛門の曾根崎心中を手がかりに三谷幸喜が演出した、人形浄瑠璃の新作である其礼成心中(それなりしんじゅう)が発表されます。
毎年6月には歌舞伎興行の前に隣を流れる博多川で歌舞伎役者達による船乗り込みが行われます。

博多座玄関口

其礼成心中ポスター

三易とは

連山易、帰蔵易、周易の総称を三易(さんえき)といいます。
夏王朝(BC21世紀~BC17世紀)では連山易、殷王朝(BC17世紀~BC11世紀)では帰蔵易が行われ、現在の易は周王朝(BC11世紀~BC3世紀)で生まれたので周易といいます。
三易とも八卦を組み合わせて占うのは共通しているものの、連山易、帰蔵易は詳細不詳です。

登録有形文化財~伊佐家住宅

小倉と唐津を結ぶ旧唐津街道沿いの藤崎に登録有形文化財である伊佐家住宅が建っています。
伊佐家は、戦前までは油屋を屋号として米穀や肥料、その後は建材やラムネの製造販売など様々な家業を営んできたそうです。

登録有形文化財の建物は母屋と土蔵の2棟、母屋は木造2階建、瓦葺(かわらぶき)で、店舗部分と座敷部分で構成されています。
母屋の外観は、漆喰塗(しっくいぬ)りや出窓のような出格子(でごうし)という懐かしい伝統的な姿を今に伝えています
表からは土蔵の屋根を見ることができます。

※登録有形文化財~重要文化財指定制度を補うため、基準を緩和して創設された文化財保護のための国の登録制度

母屋

登録有形文化財のサイン

土蔵

TOPページ

ページの先頭へ