高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

徳川家康の本質 その1~二重人格

徳川家康の右手に見えるますかけ線は、頭脳線が変化して、感情線と一体となった、直線のシワである。
ますかけ線の持ち主は、常識で考えられないほどしぶとくしつこいといわれており、さらに気難しく、人に本心を見せることはない。
ただし、外見は物腰が柔らかく、内心と見かけのギャップが激しいのが特徴で、しかしながら不思議に強運である。

西暦1614年、方広寺(京都市東山区)の梵鐘(ぼんしょう)が豊臣家の尽力により完成したが、徳川家康は開眼供養の延期を命じた。
記録文である銘文(めいぶん)のうち、「国家安康」「君臣豊楽」という部分が「家康を分断し、豊臣家が君主として栄える」という意味で、これは徳川家康を呪詛したものであると難癖をつけたのである。
大坂の陣(西暦1614年)開戦の口実づくりでもあった。
豊臣家滅亡の翌年、徳川家康は他界したが、豊臣家が滅亡するまでは死ぬことができないという執念深さを感じさせる事件である。

さらに、徳川家康の本命星である八白土星の特徴は、人当たりは柔らかいものの、内面は、ひどく頑固、信念と違う場合は、テコでも動かない頑固さを持っているのである。

この人物は、穏やかなおもて面とは別に実は、執念深さ(手相)と頑固さ(本命星)をあわせもつ二重人格者であることがわかる。

「天正八年辰十一月一日家康」という署名は徳川家康の自筆である。

徳川家康の手形(久能山東照宮所蔵)

 

 

易とは何か その14~易経の含蓄 №1

○易経の含蓄~№1
ア 天地否
危いと思って反省する人間は、地位が安泰であり、亡びを恐れて行いを振り返る者は、存立できる者である。乱れを心配する者は、治世を保つ者である。
したがって、君子は、安全と思っても危機を忘れず、国が順調に存立している場合でもその滅亡を忘れず、治にいても乱を忘れないのだ。このようにしてその身はやすらかとなり、国家の安泰を保つのである。
天地否の五爻にも、「それ亡びなん、亡びなん、苞桑(ほうそう)に繋(かか)る」と言っているのである。
※苞桑(ほうそう)に繋る~桑の木の根元にしがみついて危うい状態

○書き下し文(繋辞伝より作成)
子曰(いわ)く、危(あや)うき者は、その位(くらい)に安んずる者なり。亡びんとする者は、その存を保つ者なり。乱るとする者は、その治を有(たも)つ者なり。この故に君子は安くして危うきを忘れず、存して亡ぶるを忘れず、治まりて乱るるを忘れず。ここをもって身安くして国家保つべきなり。易に曰(いわ)く、それ亡びなんそれ亡びなんとて、苞桑(ほうそう)に繋(かか)る、と。

ブラ高野~渡唐口(とからくち)


鏡天満宮(福岡市博多区川端)の入口にある渡唐口(とからくち)は、大陸と行き来した遣唐使船を係留し、出発した船着き場の跡である。

遣唐使といえば、7世紀から9世紀の頃であるが、今でも鏡天満宮から100m程度離れた所に中洲中島町という地名が残っているように、この辺一帯は島であった。
現在は背振山系から流れて来る土砂が堆積して水深1m程度、浅くなっているが、当時は木造の大船が出入りできる深さだったのである。

博多は、古くから海外との貿易で財を成した博多商人が闊歩していた街であるが、中世の博多は、今よりずっと博多湾が内陸に入り込み、大きな貿易船が接岸できたのである。

現在の渡唐口

渡唐口の碑

易とは何か その13~去と来の意味

○去と来の意味
太陽が沈めば月が昇る。月が隠れれば太陽が昇る。日月が交代で推移することにより、自然の明るさが生じるのである。
寒さが過ぎれば暑くなる、暑さが去れば寒くなる。暑さと寒さが互いに推移して1年が形成される。
去るとは消滅ではなく、屈すること、すなわち身を縮めて力を蓄えることである。来るとは、伸びること、すなわち身を伸ばして力を発揮することである。
屈と伸の交替・循環により、大きな効果が生じるのである。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
日(ゆ)往けばすなわち月来(きた)り、月往けばすなわち日来り、日月相推(あいお)して明(めい)生ず。
寒往けばすなわち暑来り、暑往けばすなわち寒来り、寒暑相推(あいお)して歳(さい)成る。
往くとは屈するなり。来るとは信(の)ぶるなり。
屈信(くつしん)相感じて利生ず。

TOPページ

ページの先頭へ