高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

易経の思想

⑴ 概要
万物の実体は陰と陽から成り、陰と陽はある時は対立、ある時は融合しようとして、循環し、かつ変化している、という陰陽二元論は、陰も陽も、対象を理解しやすくするための便宜上の区分で、両者は、融通無碍(ゆうずうむげ)にして混沌とした宇宙の中心、即ち大極である、とするのが易経の思想である。
万物が変化する、という現象は、極少物質を研究する量子力学でも物質は観察者によって不断に姿を変える「不確定性原理」で知られている。

陰陽二元論の事例
「幽王二年、西周の三川、皆、震す。・・・夫れ天地の気は、その序を失わず。その序を過(あやま)つが若(ごと)きは、民これを乱せばなり。陽、伏して出ずること能わず、陰迫りて蒸(のぼ)ること能わず、是において、地、震する有り。今三川、実に震するは、是れ陽其の所を失いて陰にうずめされるばなり。陽失いて陰に在れば、源必ず塞がる、源塞がれば国必ず亡ぶ」 (出典:中国の古典14「史記四」司馬遷著 目次~周本紀79~80頁抜粋)

高野白山訳
「周の幽王が即位して2年目、渭水、けい水、洛水の三川周辺に地震があった。・・・地震が起きたのは、天地が自ら秩序を失ったからではない。人民が戦乱を起こしたため陰と陽が入れ替わったのが原因である。陽の気が陰の気により抑えられて上昇できず、地震が起こるのである。今回三川の地方に地震が起きたのは、陽の気がそのあるべき所を失って、陰の所を埋めたからである。陽の居場所がなく、陰になれば必ず川の源流が塞がれる。源流が止まれば国は必ず亡びる」

TOPページ

ページの先頭へ