高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

暦の見方 その5 二十四節気及び雑節

1 二十四節気(にじゅうしせっき)
太陽の軌跡である黄道の1年分を24等分し季節情報を知らせる名称であり、立春をはじめとした、24種類の季節を表現する詞(ことば)である。詳細は次の通りである。
二十四節気(にじゅうしせっき)一覧表

一月
・立春(りっしゅん)~暦の上では春 2月4日頃
・雨水(うすい)~雪が雨に変わり、氷も解(と)ける 2月18日頃
二月
・啓蟄(けいちつ)~冬ごもりの虫たち目覚める 3月5日頃
・春分(しゅんぶん)~昼夜等しき長さ 3月20日頃
三月
・清明(せいめい)~百花咲き、空明し 4月4日頃
・穀雨(こくう)~春の雨、穀物を育(はぐく)む 4月20日頃
四月
・立夏(りっか)~薫風そよぎ、夏はじまる 5月5日頃
・小満(しょうまん)~いのちの力、天地に満ちる 5月21日頃
五月
・芒種(ぼうしゅ)~穂の出る穀物の種を蒔く 6月5日頃
・夏至(げし)~1年で一番昼が長い  6月21日頃
六月
・小暑(しょうしょ)~夏の始め 7月7日頃
・大暑(たいしょ)~1年で最も暑い頃 7月23日頃
七月
・立秋(りっしゅう)~秋の気配立つ 8月7日頃
・処暑(しょしょ)~暑さおさまる 8月23日頃
八月
・白露(はくろ)~野草に露がつく 9月7日頃
・秋分(しゅうぶん)~昼夜等しき長さ 9月23日頃
九月
・寒露(かんろ)~野草に冷たい露 10月8日頃
・霜降(そうこう)~初霜が降りる 10月23日頃
十月
・立冬(りっとう~冬の気配立つ 11月7日頃
・小雪(しょうせつ)~うっすら雪化粧 11月22日頃
十一月
・大雪(だいせつ)~真っ白な雪、空も地も覆う 12月7日頃
・冬至(とうじ)~最も日が短い、冬のさなか 12月22日頃
十二月
・小寒(しょうかん)~寒の入り、空気冷たく 1月5日頃
・大寒(だいかん)~1年で一番寒い  1月20日頃

2 雑節(ざっせつ)
黄河流域で生まれた、直輸入の二十四節気を補助する意味で、日本列島の風土、生活習慣を表す特徴を暦に記入すると、格段に使い勝手が良くなり、梅雨入りを知らせる入梅や嵐の到来を告げる二百十日などがある。これらの名称を雑節といい、日本独自の暦日である。
詳細は次の通りである。
雑節一覧表

・節分(せつぶん)~立春の前日、季節を分ける日 2月3日頃
・彼岸(ひがん)~先祖へ感謝する日 9月23日頃
・社日(しゃにち)~産土神へ感謝する日 3月22日頃・9月18日頃
・八十八夜(はちじゅうはちや)~立春から数えて88日目、遅霜に注意 5月2日頃
・入梅(にゅうばい)~梅雨入り 6月11日頃
・半夏生(はんげしょう)~梅雨明け、半夏という毒草が生える時期 7月2日頃
・土用(どよう)~季節の変わり目を目前に体調管理をする期間 立春、立夏、立秋、立冬の前日までそれぞれ18日間、
・二百十日(にひゃくとうか)~立春から数えて210日目、台風への備え 9月1日頃
・二百二十日(にひゃくはつか)~立春から数えて220日目、台風への備え 9月11日頃

TOPページ

ページの先頭へ