高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

佐久間象山の占断例

佐久間象山(さくま  ぞうざん)は、幕末の松代藩士、革命活動家、思想家である。
(1811年3月~1864年8月、享年53歳)
⑴ 状況
明治維新の4年前、寺田屋事件や生麦事件等社会不安が充満し、京都では暗殺事件が頻発していた1864年、佐久間象山は幕命により上洛したが、その直前に上洛の是非を自らが占って出た卦は、澤天夬の上爻であった。
これは易経が教えている危険信号を無視したため、凶運を避けることができなかった事例である。

澤天夬~あやうきことあり
上爻~さけぶことなし。ついに凶あり。

⑵ 上洛
易経があやうきことあり、と警告しているにもかかわらず、佐久間象山は、都路(みやこじ)と名付けた馬に乗って、意気揚々と上洛した。
中川の宮家(京都)の庭先で都路に乗って西洋馬術を演じ、手綱(たづな)裁きを褒(ほ)められた佐久間象山は感激して「都路を王庭とあらためてさらに修練を積みたいものです」と申し上げた。
こともあろうに、易経に書いている「王庭」を馬の名にする、というのである。

⑶ 結果
さけぶことなし、と易経が教えたように中川の宮家からの帰途、馬上で浪士に左右から斬りつけられ叫ぶ間もなく暗殺された。

⑷ 高島呑象先生のなげき
高島呑象先生は、次のように嘆息した、という。
「象山先生ほどの方にしても、このようなことがあるのか。先生の死が運命であるとしても、易占(えきせん)があらかじめ凶を示しているのにどうしてこれを避けることができなかったのだ。易をよく知りながら、これを守ることができなかったのだ。何としても惜しいことである」
※参考~易断に見る明治諸事件(片岡紀明著)

TOPページ

ページの先頭へ