高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

花のたより~ムラサキセンダイハギ

ムラサキセンダイハギは、地下に根を伸ばすマメ科の植物で、青色や紫色をした蝶形の花をつけます。
原産地は、北アメリカ大陸ですが、日本では栽培していた種が各地で野生化して育っています。
開花時期は、毎年5月~8月です。

ムラサキセンダイハギ
むらさきせんだいはぎ

易のニックネーム

八卦だけでは、人生の複雑な局面を占うのは難しいので、これを二つ重ねて、八の自乗、全部で六十四の局面で判断することにより、易占いは、様々な変化に対応できるようになりました。
六十四卦にニックネームがついているのは、一目で卦の内容がわかるよう解釈の手掛かりとする易経の優れた配慮です。
例を挙げると以下のようになります。

⦿地天泰~ニックネームは「泰」
天の気は上へ上り、地の気は下へくだったところで両者がぴたりとふれあい、万物が生み出される。
坤は、大地、母、やさしさを表し、乾は、空、父、厳しさを意味するが、坤は柔、乾は剛を表し、柔が剛の上に乗っている状況であるため安定性がよく、地天の卦は、万物の程よい均衡を表現する泰(たい)と名付けたのである。
⦿天地否~ニックネームは「否」
上にある天はさらに上へのぼり、下の地は下へくだろうとするので、天地が分裂する、とみるのである。
もう一つの見方として、剛である乾が柔である坤の上にあり、坤が押しつぶされる状況となっているため、安定性を欠き天地の卦は、否定の否(ひ)と表現するのである。

花のたより~ミヤコワスレ

ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗北し、佐渡島に流された順徳天皇がこの野菊を見て心を慰め、都恋しさを忘れたという言い伝えに由来しています。花言葉は、別れやしばしの憩いを意味するといわれています。花の色は白色、紫色、桃色があります。

ミヤコワスレ
みやこわすれ

 

易の根源

易は、事物の始まりとして太極なるものを想定しています。
太極から陰陽である両儀が生まれ、両儀から老陽・少陽・老陰・少陰の四象が生じ、四象からは八卦が生じた、といいます。
八卦は、吉凶を予知することによって、事業を成就させるためにあります。
四象は、変化を示すためであり、易経に書いている字句は、未来を告げるためであり、未来に吉と凶の区別を立てるのは、人々の疑いに断を下すためです。
繋辞上伝の書き下し文は、次のようになります。

○書き下し文
この故に易に太極あり。これ両儀を生ず。両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず。八卦は吉凶を定め、吉凶は大業を生ず。
易に四象あるは、示すゆえんなり。辞を繋くるは、告ぐるゆえんなり。これを定むるに吉凶をもってするは、断ずるゆえんなり。

花のたより~ハコネウツギ

カズラの1種であるハコネウツギは、暑さや寒さ、病害虫にも強い落葉樹で高さ2~4mになり、別名ベニウツギともいいます。
北海道や東北地方では畑などの生垣としても利用しています。
花の色が変化するのが特徴で、最初は白ですが、やがてピンクから赤へと変色します。

 

 

 

 

易の効用

易は何のためにつくられたのか、易経の注釈書である繋辞上伝によると、次のようになります。
「易は、事物を開発し、事業を成就させ、天下の道を覆い尽くす。このようなものが易である。そこで聖人は、易により人々の志を知り、天下の事業を成功させ、あらゆる疑問に断を下すのである」

○書き下し文
「それ易は物を開き務めを成し、天下の道を冒(おお)う。斯の如きのみなるものなり。この故に聖人はもって天下の志に通じ、もって天下の業を定め、もって天下の疑いを断ず」

ブラ高野~博多祇園山笠

博多祇園山笠は、約800年前から続く、櫛田神社のお祭りです。
7月15日の早朝に東流(ひがしながれ)が一番山笠として追い山神事がスタートします。
博多祇園山笠は、国の重要無形民俗文化財に指定されています

 

 

 

定位対冲

定位対冲は、凶方位の一つで、後天定位盤における定位置の反対方向であり、物事の最終段階で起こる破綻、失敗を意味します。
一白水星の定位置は北なので、一白水星が南に廻った場合は、その年は南が定位対冲という凶方位になります。
以下、定位対冲は次のように決まっています。

二黒土星の定位置は南西なので、東北が定位対冲
三碧木星の定位置は東なので、西が定位対冲
四緑木星の定位置は南東なので、西北が定位対冲
六白金星の定位置は北西なので、東南が定位対冲
七赤金星の定位置は西なので、東が定位対冲
八白土星の定位置は北東なので、西南が定位対冲
九紫火星の定位置は南なので、北が定位対冲

※定位対冲は、ていいたいちゅう、あるいはじょういたいちゅうと読みます。対冲は、反対側のこと

花のたより~ムサシノキスゲ

ニッコウキスゲの変種であるムサシノキスゲは、東京都府中市の浅間山(せんげんやま)という小高い山に日本で唯一自生しています。
毎年5月頃開花しますが、花びらの幅が広いものと細いものがあるようです。

 

凶方位

1 意義
旅行、買い物、恋愛、仕事などおよそ人間の行動には必ず方位、方角がありますが、吉方位の取り方は別の機会に譲って、ここでは悪いことが起こるといわれる凶方位についてご紹介しましょう。
方位学は、その年によっても個人によっても次々と変化する方位の吉凶について、その法則性を研究対象として人生の一助とするものですが、日常生活で方位にとらわれすぎると、凶方位が多いため八方塞がりになり、吉方取りや方違えをしない限り、どこへも行けない、という事態になります。
スーパーマーケットへ買い物に行くのに方位を調べるようでは、方位学の誤用というほかありません。
地球規模で移動する場合は、方位の凶殺パワーは完全に否定できないものの、国内旅行や転居の場合は気にする必要はなく、天気が良ければ儲けものというところでしょうか。
方位の吉凶判断や方違えは、大陸、大洋規模の話で、地球儀でみると縦に細長い線のような日本列島に住んでいる限り、日常では気にする必要はないでしょう。

※方違え(かたたがえ)~直接目的地へ向かわず、別の方角から吉日を選んで行くこと

2 種類
⑴ 暗剣殺~五黄土星の反対方向(暗闇でいきなり斬りつけられるような突発的な不運・不幸)
⑵ 五黄殺~五黄土星の方向(だらだらと緩慢に続く不運・不幸、事業の停滞不振、慢性病、体調不良)
⑶ 歳破(さいは)~その年の十二支の反対方向(物事の破綻、失敗)
⑷ 本命殺~本命星の方向(自己責任による不運・不幸)
⑸ 本命的殺~本命星の反対方向(外部に原因がある不運・不幸)
⑹ 月破(げっぱ)~その月の十二支の反対方向(物事の破綻、失敗)
⑺ 定位対冲~定位盤における定位置の反対方向(最終段階で起こる物事の破綻、失敗)
⑻ 月命殺~月命星の方向(自己責任による不運・不幸)
⑼ 月命的殺~月命星の反対方向(外部に原因がある不運・不幸)
⑽ 日破(にっぱ)~その日の十二支の反対方向(物事の破綻、失敗)

※定位対冲は、ていいたいちゅう、あるいはじょういたいちゅうと読む。対冲は、反対側のこと

TOPページ

ページの先頭へ