高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

易占い~カード法

易占いは、筮竹でもカードでもサイコロでもコインでも、また無筮立卦法といってツールを使わなくても占うことができる融通無碍(ゆうずうむげ)、出処進退の判定に関しては、王者の占法です。

簡単にできるので、カードを使って占う方法をご紹介しましょう。

1番札から8番札まで8枚のカードを用意します。(数字を書いた紙片でも可)

的中を念じながら充分にシャッフルして、引き抜いたカードの数字が8番札なら、「地」とメモします。

8番札のカードをもとに戻します。

再度シャッフルして、また1枚を取って、3番札が出たとすると、「火」を意味するので、「地」の上に「火」と書き加えます。

上が火、下が地なので、「火地晋」という卦が出ました。

次に、爻を出してみましょう。

1番札から6番札まで6枚のカードを使います。

同じようにシャッフルしたあと、1枚を引き抜きます。

5番札が出たとすると、5爻になります。

したがって、結果は、火地晋の5爻となります。

火地晋の意味は、

「康侯は、多くの馬を天子から賜り、一日に三たび接見を許される。」という縁起のいい内容です。

また、5爻の意味は、

「悔いはない。失敗や成功に一喜一憂することはない。進んで行けば、吉にして良くないということはない。」

火地晋の5爻が出た場合は、少々の失敗は気にせずに、そのまま実行して問題ない時です。

・八卦の数字と内容は、以下のようになります。

1~乾(天)、2~兌(澤)、3~離(火)、4~震(雷)、5~巽(風)、6~坎(水)、

7~艮(山)、8~坤(地)

・爻は、初爻から上爻まで六つあります。

初爻、2爻、3爻、4爻、5爻、上爻

卦を出す場合は、8枚のカード
カード8

爻を出す場合は、6枚のカード
カード6

ブラ高野シリーズ~ダウジング

ペンデュラム(振り子)、Lロッド、Yロッドなどを使ったダウジングは、もともと地下の水脈や鉱脈の探知技術ですが、家相や地相の吉凶判定にも活用することができます。

ダウジングは、潜在意識や直観力を引っ張り出す占法の一つでもあります。

家の中心部にトイレがある平面図の上でペンデュラム(振り子)を垂らすと、反時計まわりに回って、凶のサインを示します。

博多のパワースポット№1は、地下鉄箱崎宮前駅の近くに鎮座する、玉せせりで有名な筥﨑宮(福岡市東区)の境内です。

境内を入って右側、手水舎のそばに「湧出石」があります。

「湧出石」は、わきでいし、と読みます。

「湧出石」の名の由来は、運が湧き出る、という意味だそうで、国に一大事がある時、地上に姿をあらわすという言い伝えがあります。

現在は、手のひらよりやや大きめの部分が頭を出しています。

そばでペンデュラム(振り子)を垂らすと、時計まわりにぐるぐると回転を始めます。

時計方向に回るのは、土地の吉パワーが強い証拠です。

「湧出石」を撫でると、いいことがあるかもしれません。

ペンデュラム(振り子)
ペンデュラム

湧出石
筥﨑宮湧出石

看板
箱崎宮湧出石看板
看板
箱崎宮看板

坂本竜馬の謎

フリーメイソンは、随分とオープンになっているようですが、神の愛ではなく、人間同士の友愛や寛容を理念に掲げる反キリスト教の秘密結社です。

秘密組織なので、歴史の表面に出ることはありませんが、ロシア革命やアメリカ独立戦争を援助したのは有名な話です。

坂本竜馬は、28歳の時に脱藩して、暗殺されたのが33歳でした。

脱藩した年に勝海舟の門下に入っています。

年譜を眺めていると、坂本竜馬の活躍は、勝海舟の引き立てによることがわかりますが、武器商人トーマス・グラバーを通して、薩摩藩の名前で長州藩の銃器購入を斡旋したり、脱藩してわずか4年後の32歳の時には、敵同士であった薩摩藩と長州藩の盟約締結を成功させたり、革命時とはいえ、一介の脱藩浪士にできることではないと思っています。

西郷隆盛や桂小五郎の活動は、背景として藩の武力があります。

坂本竜馬が持っていた信用力の由来は、どこにあるのか、不思議でなりませんが、トーマス・グラバーが謎解きのキーパーソンかもしれません。

トーマス・グラバーがフリーメイソンの一員であるという噂が真実なら、坂本竜馬とトーマス・グラバーの接点は、フリーメイソンではないか、想像をたくましくして、少なくてもフリーメイソン思想の受け皿である日本側窓口は、坂本竜馬ではないか、と仮定することもできます。

とすると、薩摩・長州の革命勢力が武器輸入などで坂本竜馬へ大きな期待をかけ、その人格的迫力と相まって、亀山社中程度の小組織を率いているものの、土佐藩の支援もなしに脱藩してわずか3~4年の間に大活躍した謎が解けるし、国会設置、海軍拡張を内容とする船中八策の策定や紀州藩との抗争時にみせたような国際法の知識を動員した、当時としては日本人離れした交渉力にもうなずくことができます。

坂本竜馬が暗殺されなければ、フリーメイソンの支援により、第二次維新戦争を発動し、もしかすると現代日本の形が変わったかもしれないと考えると、西郷隆盛や大久保利通どころではなく、その実像が歴史上の巨人として浮かび上がってきます。

ブラ高野シリーズ~コメダ珈琲店

名古屋には、お城やういろう、きしめんなど名所、名物がたくさんあります。

日本列島の東と西の圧力を受けながら、名古屋は、東京、大坂に対抗して、独自の文化圏を築いてきました。

羊羹や餅に似ているものの、やや食感が違うような、独特の持ち味を持つういろうという食べ物は、名古屋文化の独立性を象徴しているようです。

コメダ珈琲店は、名古屋を本拠にした、軽食がでる喫茶店チェーンです。

座席をブースで囲んでいるので、一人で入って本を読んでもいいし、友人と行ってゆっくりと会話を楽しむこともできます。

プライバシ―を大切に守る、というお店のコンセプトが利用者に伝わり、居心地の良さは抜群です。

喫茶店でコーヒーを飲むのは口実で、実は、休憩したかったり、本を読みたかったり、話をしたかったり、くつろぎの空間を求めるのが利用者の本音です。

コメダ珈琲店が博多の天神あたりに出店すればいいな、と思っています。

コーヒー付き休息所の利用料金350円は、安いものです。

コーヒーカップの楽しいデザイン
コメダコーヒー7

占いとシンクロニシティ

易を立てると、シンクロニシティが頻繁に起こります。

カール・ユングが初めて使ったシンクロニシティという言葉は、意味があると思われる偶然の一致のことを言います。

シンクロニシティは因果律の支配を受けない、と考えると、堂々めぐりするだけで、思考停止状態になります。

偶然の一致が起きるのは、何かの原因があるのではないか、と思う方がごく自然です。

こで、全人類には共通して先天的な普遍的無意識がある、というカール・ユングの仮説を援用すると、シンクロニシティの正体に迫ることができます。

の普遍的無意識を元型と呼びますが、例えば人間が誰でも持っている二重人格における裏の人格が元型の形である、とされています。

裏の人格を影と言います。

では、占いに関係した元型があるのか、という疑問が次のステップとなります。

元型の一つとして、易経の六十四卦、タロットのアルカナカードがあるのではないか、易やタロットの予言性は誰でも生まれながらに持っている、隠された才能であると仮定すると、偶然の一致が起こるのは不思議ではありません。

では、的中しないこともあるのをどうとらえればいいのか、という問題が次のステップとなりますが、当然ながら人間は神様の真似はできないので100%当てることはできず、そして的中率の高さ、低さについては、人それぞれ適性によって違いがある、ということになります。

元型のなかにある予知・予言性を引っ張り出すことができる、才能豊かな場合は、的中するからです。

ブラ高野シリーズ~浅草寺

東京都台東区にある浅草寺は、飛鳥時代、今から約1400年間に隅田川から見つかった聖観音菩薩像をご祭神としています。

浅草寺は、せんそうじ、と読みます。

近くに宿をとり、朝早く行くと東京とは思えないほどさわやかな、澄みきった空気にふれること
ができます。

関東大震災では、当時の浅草区のうち96%は焼失しましたが、浅草寺付近だけは猛火に包囲されながら、火の粉が落ちてくる中を、消防隊、寺院側、警察暑、避難者による消火活動が奏功し、延焼を免れた経緯は、吉村昭先生の小説「関東大震災」に描かれています。

避難者10万人の命を救った境内は、縁起のいい場所、吉パワーのあふれる土地です。

重要文化財でもある、東側の二天門は、全体にすっきりした造りで、南方守護の増長天、東方守護の持国天を祀っています。

雷門(遠景)
雷門 (南口)

雷門(近景)
雷門 (拡大)

二天門
二天門

太陰暦の仕組み

月の形を見れば、日にちがわかって便利な太陰暦は、季節感との誤差が大きいのが特徴で、これをどう工夫して日常に利用してきたか、その仕組みご説明しましょう。

1 キーワード
太陰暦を理解するキーワードは、月の満ち欠けが一巡する29.5日と朔(さく)、望(ぼう)、晦(つごもり)という闇夜や月夜を意味する名称です。

太陰暦では、月の見えない日を毎月の1日に設定します。これを朔といい、夏みかんの名称でもある八朔といえば、実は8月1日のことを指します。

見えない状態から満月になるまで15日かかるので、満月の状態を望といい、その日を毎月の15日と設定します。

29日か30日になると、月は再び見えなくなります。

この状態を晦~「みそか」あるいは「つごもり」~といい、今でも12月31日をおおみそか、というのは太陰暦の名残りです。

太陽ではなく、月を基準につくったカレンダーを使い続けると、夏も冬も全く分からなくなります。

そこで、なんとか太陽の動きに合わせて、カレンダーを補正する必要がでてきますが、その方法は三つあります。

2 閏月の追加
太陰暦の1箇月は、約29.5日なので、12箇月で354日になりますが、太陽の動きに合わせた365日に年間で11日間足りなくなります。

この不足分を調節する必要がでてきます。

太陽と月の周期が一致する19年間でみると、太陰暦では、月換算で約7箇月足りなくなるので、カレンダーに19年間で7箇月を追加しますが、これを閏月と言います。

伊勢度会郡の富田大貳が作成した天保3年(西暦1832年)壬辰暦では、11月を2回つくっているので、1年間は、384日になりました。

3 二十四節気の導入
さらに、太陽の軌道である黄道を観測して、その位置を記録しておけば、暑くなったり、寒くなったりする時期が事前にわかります。

円を描く黄道を24等分して、それぞれに立春や立秋また春分や秋分という名称をつけて、カレンダーに記載しておくと、太陰暦でも季節の実感がわかるので、ずっと使い勝手がよくなります。

この季節区分を二十四節気といいます。

4 雑節による補完
それでも日本列島では、5月5日頃が立夏、8月7日頃が立秋になり、季節感のズレを生じます。

黄河流域で生まれた二十四節気を補完する意味で、日本列島の風土、生活習慣を表す入梅や嵐の到来を告げる二百十日、季節を分ける節分などの名称をカレンダーに追加記載すると格段に使いやすくなります。

これらの名称は日本独自の暦日で、雑節といいます。

以上のように、太陰暦を補正して、太陽の動きに合わせて使いやすくした暦を太陰太陽暦とも呼びます。

ブラ高野シリーズ~織田信孝の呪い

織田信孝は、織田信長の三男で、信長、信忠亡き後、後継者争いに敗れ、豊臣秀吉と対立していました。

最終的には、降伏しましたが、豊臣秀吉は、容赦せず主筋にあたるその実母(織田信長の側室)、側室、娘を処刑しました。

1583年、織田信孝ご本人も愛知県知多郡美浜町野間の安養院で自害させられました。

辞世の歌を呪いの言葉でつくっています。

「昔より主討つ身の野間なればむくいを待てや羽柴筑前」

意味は、
「昔、源義朝公が家来から討たれた内海の浦、野間の地で、私も自害するが、その家来がどうなったか、羽柴筑前守よ、報いを待て」

前半の「昔より主討つ身の野間なれば」という部分は、1160年正月3日、平治の戦いに敗れ関東に落ちていく途中の源義朝公が、内海の浦、野間の地で家来筋により浴室で惨殺された事件を指しています。

下手人の長田父子は、後日源頼朝により磔にされ弓矢で射殺されています。

語呂合わせは、討つ身→内海(うつみ)となります。

ご自害の場所は、安養院本堂裏の部屋ですが、理由は不明ながら、非公開だそうです。

豊臣秀吉亡き後、豊臣家滅亡の様相は、まさに呪われた、と思えるほど悲惨です。

終焉の場所~安養院
安養院
安養院案内看板
安養院看板

呑象 高島嘉右衛門の天才性

高島呑象先生(1832年~1914年)の天才ぶりをご紹介しましょう。

1 安政2年(1855年)の大地震、大火災を予知
大量のナマズが獲れる上、妙な釜鳴りがするため、胸騒ぎがして、易を立てたところ、易経30番目の「離為火」が出ました。

「離為火」は、火が二つ重なった様子を示すことから、呑象先生は、大火災の発生を予測し、佐賀鍋島藩から借り入れた1千両を元に、江戸中の材木屋に手付けを打ち、買い占めた1万両分の材木を、大火災の発生とともに4倍の値段で売り払い、莫大な利益を上げることができました。

呑象先生、弱冠22歳の時です。

2 日清戦争後の3国干渉を予言
日清戦争の開戦前にかかわらず、ロシア、イギリス、アメリカによる3国干渉を新聞に発表しました。

この時は、「水天需」の上爻が出ています。

上爻は、「穴に入る。招かざるの客三人来るあり。これを敬すればついには吉なり。」というものです。

実際の三国干渉は、ロシア、ドイツ、フランスでしたが、開戦前に新聞で公表するなど並みの占い師ではとてもできません。

3 釜石鉱山の存在を予知
岩手県仙人峠の茶屋で休息していた時に、山鳥の鳴き声を数えて釜石鉱山の存在を予知し、後年の明治政府による本格的な発掘のきっかけとなりました。

山鳥の鳴き声は、最初に1声、次に7声、さらに6声でした。

これを卦爻に置きかえると、山天大畜の上爻となります。

山天大畜は、山と天の大いなる蓄積、という意味があります。

卦辞の内容は、「正しければよい。外に出て活動すれば吉。大きな川を渡ってよい。」

また、上爻は、「天に命じられた大切な役目を引き受ける。通る。」

これにより、呑象先生は、山中にある大量の鉄鉱石を予測することができました。

他にも佐賀の乱で、江藤新平の行く末を予知したり、日本海海戦の結果を予言したり、エピソードにはこと欠きません。

呑象先生は、東京都港区の泉岳寺でやすらかにお眠りになっていらっしゃいます。

ブラ高野シリーズ~傾城阿波の鳴門

人間が演じるよりも真実味を感じさせる人形浄瑠璃は、人形遣いと浄瑠璃語りでつくり上げる人形劇の一種です。

傾城阿波の鳴門 順礼歌の段は、主家のお家騒動に巻き込まれ、三歳の娘を捨てた夫婦と捨てられた娘の物語です。

登場人物は、母のお弓、父の十郎兵衛、巡礼となって父母を探す娘のおつるです。

お弓が大坂玉造の隠れ家に潜んでいると、巡礼の声が聞こえてきます。
※                  ※
巡礼の娘おつる~「順礼に御報謝」

お弓が巡礼の娘に尋ねます。

お弓~「可愛らしい娘の子、定めて連れ衆は親御達、国はいづく」

巡礼の娘おつる~「アイ、国は阿波の徳島でござります」

さらに、お弓は巡礼の娘の身の上を聞き出します。

お弓~「ムム、シテその親達の名は何というぞいの」

巡礼の娘おつる~「アイ、父様の名は十郎兵衛、母様はお弓と申します」
※                  ※
お弓は、我が娘とわかりながら追手がかかる身、涙をのんでいったんは追い返したものの、後悔し、あとを追いかけます。

入れ違いに夫の十郎兵衛が、これまた我が娘とは知らないまま、追剥にあったおつるを救い出しますが、悪心を起こした十郎兵衛は、おつるから金を取り上げようとして、もみ合ううちに殺してしまいました。

むなしく帰ってきて、おつるの死骸を見たお弓は、激しく自分を責めます。

お弓~「その時留めて置いたらば、かういふ事もあろまいに・・・殺さしやつたのもわしが業、コレ堪忍してたも、堪忍してたもや。」
※                  ※
短い時間のうちに、残酷な運命と人間の浅ましさを描き切って、見事というほかありません。

どんどろ大師前のめぐり会い(歌舞伎)
傾城阿波の鳴門

どんどろ大師(善福寺)
どんどろ大師2

TOPページ

ページの先頭へ