高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

月刊誌致知

篠栗八十八ヶ所の中心である南蔵院林住職の講演DVDを見る機会がありました。

印象に残ったのは、小学校教師と小学5年生の心温まる交流の話です。

致知という月刊誌に掲載されているということで、原本を取り寄せてみました。

ご紹介しましょう

※                ※                  ※

『その先生が5年生の担任になった時、一人、服装が汚くだらしなく、どうしても好きになれない少年がいた。
中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。

ある時、少年の1年生からの記録が目に止まった。
「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。勉強もよくでき、将来が楽しみ」とある。
間違いだ。

他の子の記録に違いない。先生はそう思った。

2年生になると、
「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」と書かれていた。
3年生では
「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」
後半の記録には「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」とあり、4年生になると「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」

先生の胸に激しい痛みが走った。ダメと決めつけていた子が突然、深い悲しみを生き抜いている生身の人間として自分の前に立ち現れてきたのだ。

先生にとって目を開かれた瞬間であった。

放課後、先生は少年に声をかけた。
「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?分からないところは教えてあげるから」
少年は初めて笑顔を見せた。

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。
授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。
少年は自信を持ち始めていた。

クリスマスの午後だった。少年が小さな包みを先生の胸に押しつけてきた。
あとで開けてみると、香水の瓶だった。
亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
先生はその一滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。

雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫んだ。
「ああ、お母さんの匂い! きょうはすてきなクリスマスだ。」

6年生では先生は少年の担任ではなくなった。
卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。
「先生は僕のお母さんのようです。そして、いままで出会った中で一番すばらしい先生でした」

それから6年。またカードが届いた。
「明日は高校の卒業式です。僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます。」


10年を経て、またカードがきた。
そこには先生と出会えたことへの感謝と父親に叩かれた体験があるから患者の痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられていた。

「僕はよく5年生の時の先生を思い出します。あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、5年生の時に担任してくださった先生です」

そして1年。届いたカードは結婚式の招待状だった。
「母の席に座ってください」と一行、書き添えられていた。』

致知2005年12月号
致知

四国巡礼記シリーズ~坂口屋

宿泊第2夜は、巡礼宿坂口屋です。

ロビーでたばこを吸っていると、何となく人が集まってきて、世間話に花が咲きます。

ベテランの話では、混雑時は客間がふさがるので、食堂として使う大広間まで人が溢れ、一人畳1枚のスペースしかないことがあるそうです。

重宝な「四国八十八ヶ所詳細地図帖」を売店で購入します。

山奥の宿ですが、ウオッユレットつきの立派なトイレがあります。

今は夜10時、シーンと寝静まる中で、部屋の隅から「南無大師遍照金剛」という寝言がはっきりと聞こえてきます。

この人は、おしゃべりとアルコールが大好きで、何の屈託もなさそうですが、よほど深刻な心願を持っているようです。

大願成就されますように。

 

坂口屋の公式ホームペーです。
http://minshuku-sakaguchiya.com/

愛玉子(オ―ギョ―チィー)

愛玉子(オ―ギョ―チィー)という食べ物は、みかけは寒天に似て、食感は寒天よりもシャキシャキ歯触りがよく、甘いシロップをかけて食べると抜群のうまさです。

東京のJR山手線鶯谷駅を降りて歩いて約7分、跨線橋を渡り、上野桜木交差点近くの食堂で食べることができます。

作り方は、キーウィ―のようなアイギョクシという果実を布袋に入れてもんだあと、2時間くらいすると寒天状のゼリ―になります。

寒天と違って生臭さがないためデザートとして最適です。

こうして書いている最中でも、食感を思い出すと、食べたくなるほどおいしい食べ物です。

 

食堂の名称も愛玉子
愛玉子看板

右の黄色い食べ物が愛玉子
愛玉子チラシ

アイギョクシ(原料の果実)
愛玉子原料

四国巡礼記シリーズ~こわい、こわいお四国

立江寺(たつえじ)は、四国八十八ヶ所のうち、19番目に当たり、徳島から高知へ入る時の関所寺といわれ、悪いことをすればこの寺から次の鶴林寺へ行けないことがある、といわれています。

実例をご紹介しましょう。

享保年間、現在の地名で言えば、島根県は浜田市に居住する桜井屋銀兵衛の次女お京という人が不倫の上、夫を殺害し、不倫相手の長蔵と手を取り合って遍路としてこの寺に参拝しました。

本堂で礼拝した時、いきなりお京の黒髪が逆立って鉦の緒に巻きつき、お京は宙釣りに近い状態になりました。

ご住職が祈祷したものの、結局黒髪は鉦の緒に巻きついたまま、髪を切る間もなく頭から皮と肉ごと剥がれました。

お京が罪の深さに恐れおののき、この地に止まりながら夫を弔い続け、一生を終えたのは正解というほかありません。

現世の行いを償うのは来世というわけにはいかないからです。

この話は、伝説ではなく、肉付きの長い黒髪が黒髪堂に保存されています。

現物はあまりに不気味すぎて生々しく、写真撮影にはなじまないようです。

写真は、黒髪堂横に建てられている記念碑です。

 

黒髪堂記念碑
20140202-230429.jpg

立江寺の公式ホームページです。
http://www.tatsueji.com/

立春

ここしばらく暖かい日が続きますが、来週の2月4日は、1年の始まりを意味する立春です。

三寒四温といって、寒くなったり、暖かくなったりしながら春が到来しますが、あと1回は寒くなるはずです。

寒さの底は、実は暖かさの始まりでもあります。

平成26年の運勢をみる場合は、平成26年2月4日の立春から翌年の2月3日までが1年間となります。

平成26年の運勢は、トップページの「相性判断」にカーソルをあてると出てきます。

四国巡礼記シリーズ~女人禁制

18番札所恩山寺(おんざんじ)は、当初は大日寺といって、女人禁制でしたが、およそ創建から100年ののち、弘法大師が、母君である玉依御前(たまよりごぜん)入山のために、17日間祈祷を続け女人禁制を解いた上で、迎い入れ、親孝行されたという由来から、寺名を恩山寺と改めました。

現在では、四国八十八ヶ所で女人禁制はありません。

門前には玉依御前入山記念の石碑が立っています。

玉依御前ゆかりの石碑
20140126-092802.jpg

恩山寺の公式ホームページです。
http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/18onzanji/

藤田まこと

30年以上前に江戸の町方を舞台にした必殺仕事人というテレビドラマがありました。

誰がつくったか存じませんが、芥川隆行による秀逸な冒頭のナレーションが今でも記憶に残っています。

ご紹介しましょう。

「一掛け二掛け三掛けて 仕掛けて殺して日が暮れて 橋の欄干腰おろし 遥か向こうを眺むれば この世はつらいことばかり 片手に線香 華を持ち おっさんおっさんどこ行くの 私は必殺仕事人 中村主水と申します それで今日は、どこのどいつを 殺ってくれとおっしゃるんで」

藤田まこと演じる主人公の中村主水は、さえない中年の同心で、婿養子なので、義母から「ムコ殿」とばかにされながら、いったん仕事を引き受けると、正義感の強い殺し屋として縦横無尽に活躍する、という面白い内容でした。

藤田まことが亡くなって、4年近くなります。

四国巡礼記シリーズ~沙金

17番札所井戸寺(いどじ)の井戸を覗いて、自分の姿が映れば問題なし、映らなければ3年以内に不幸があるといわれていますが、真偽は明らかではありません。

四国中を廻って気づくことは、水流の豊かさです。

今でもそうですが、山中奥深く分け入る場合は、川沿いに路を切り開きながら進むのが安全で確実、というよりこの方法しかなかったでしょう。

想像ですが、当時は、はるか原生林を抜けると、川の底に沙金が光り、金鉱石が露出した山肌もあったはずです。

郡司であるご実家や本家筋の佐伯氏から援助を受けたにしろ、弘法大師は、唐への留学前に、四国各地を行(ぎょう)じつつ、採取した沙金を留学資金とした、と推定すると国家事業ともいうべき膨大な密教経典や法具の購入、調製、そして日本へ持ち帰ることができた豊富な資金力の謎が解けてきます。

お加持水
20140119-231223.jpg

井戸寺の公式ホームページです。
http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/17idoji/

 

九星術

九星術で扱う九つの星は、一白水星とか二黒土星という名称がついているものの、現実に夜空に輝く星ではなく、地上の方角ごとに想定されたバーチャルな星です。

東、西など八つの方角と中心部合わせて九つの方位をナンバリングして、名称をつけたのが九星術の端緒です。九星とは、実は方角のことを言います。

単なる道しるべであった九つの星は、やがて人の一生を支配する生まれ星という概念の発明によって、易の思想や五行の原理と結びつきながら、方位の吉凶判断、運勢の変化、また人間の性格や合い性さえ決定することがわかったため、九星術という運命学の新たな体系ができ上がりました。

九星術の創始者たちは、空に輝く星を見て、地上に想定した星もぐるぐる回りながら方角の善し悪しや運勢、人間性、人間関係を決めていく、と思い至ったのです。

九星術は、易や五行のように確固とした思想や原理があるわけではなく、実情は、民間土俗伝承の一つですが、データ蓄積に基づいた判断法ですので、的中率の高さから隠れたえにしをこの世界へ引っ張り出す運命学の白眉といってさしつかえないでしょう。

四国巡礼記シリーズ~火を噴いた背中

16番札所観音寺(かんおんじ)の本堂には、不思議な絵馬があるそうです。

お先達(せんだち)の話や資料を総合すると、頃は明治17年、淡路島から来た巡礼者が雨に濡れたために、焚火にあたって服を乾かしていたところ、突然背中に火が燃え移りました。

絵馬には、この人の氏名や住所まで書いているとのことでした。

言い伝えではなく、実際にあった出来事ということです。

なぜ背中から火を噴いたのか。

この巡礼者が一体何をしたのか、ご本人の名誉に関することですが、前世があろうと来世が来ようと、現世における行いの結果は、何が何でも現世で清算、処理しなくてはならないのです。

今年は、四国八十八ヶ所開創1200年にあたり公開するはずなので、観音寺で絵馬を確認するつもりです。

観音寺の公式ホームページです。
http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/16kanonji/

TOPページ

ページの先頭へ