高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

九星のイメージ


九星の特徴を五行からアプローチすると、一白水星は水、二黒土星、五黄土星、八白土星は土、三碧木星、四緑木星は植物、六白金星、七赤金星は、金属、九紫火星は火の性質を持っていると考えていいでしょう。
特に木(もく)の三碧木星、四緑木星、土(ど)の二黒土星、五黄土星、八白土星及び金(ごん)の六白金星、七赤金星について、それぞれの微妙な違いは次のようになります。

木~三碧木星
・碧は、紺碧、碧水という熟語に使われるように、ブルーのことであるが、三碧木星の色は、成長途中の若々しい草木の葉の色であり、誕生して間もない植物の緑に近い青色を象徴している。

木~四緑木星
・成長が終わった植物のイメージで、花咲く前の安定し、成熟した美しさをあらわす。

火~九紫火星
・焚き火の色は、単なる赤ではなく、青味がかった紫色を含んでいる。
・紫色は、パワフルな赤色と鎮静効果のある青色のエネルギーを持つ。

土~二黒土星
・黒い土は、五黄の黄色い土や八白の白い土と違って、ごくふつうの肥沃な土である。
・黒い土は、万物を生育させ、熟成させる田畑の土でもある。

土~五黄土星
・黄土は、文字通り黄色い土であり、黄河が氾濫した後の農耕に適した肥えた土であり、古代黄河文明を生みだす源となった。
・この星は古来帝王の星と言われながら、どこか妖気を孕む不思議さを持っている。

土~八白土星
・白い土は、陶器をつくり出す白い粘土のことである。
・生のままでは柔らかいが、いったん焼くと、かたくなるという陶土の性質そのままに外柔内剛型である。

金~六白金星
・金属のうち、銀や錫など白く光る金属を指す。
・キーワードは、いぶし銀である。
・若くてもしぶく、味がある人が多い、親分肌

金~七赤金星 ・
・金属のうち、赤色をした銅、辰砂(しんしゃ)、純度の低い赤味がかった金を指す。
・陽性で、お洒落好き

水~一白水星
・水は、動かない「止水」の陰気さ、「流水」のような陽気さ、「奔流」の激しさ等様々な様相を持つ。
・陰気な人、陽気な人、激情家とはっきり分かれる

※辰砂(しんしゃ)は、水銀の原料となる鉱物である。

ブラ高野~風のプリズム

福岡市中央区天神から明治通りを通って中州川端駅へ向かう途中、那珂川を渡る手前左側で板のような物がきらきらと光っているのに気づきます。
きらきらの正体は、風のプリズムというアートです。
風のプリズムは、新宮晋(しんぐうすすむ)氏の作品で、福岡市が推進した彫刻のあるまちづくりの第一号作品として、昭和58年4月水上公園に設置されました。
※プリズム~光を屈折させるガラスや水晶の多面体

風のプリズム

各教科の特徴

九州易占塾の講義教科は、次のような特徴を持っています。

易占学
~易は出処進退に関する吉凶の教示です。説得力がある結果を知ることができます。

タロット
~タロットは、過去も現在も未来も的確に告知します。

九星気学
~本命星の運勢レベルを活用すれば、事業や勉学の時期を意識して生活設計をすることができるし、人間関係の吉凶を示す相性判断は、特に相剋の関係にある場合相手の本音を知ることができます。
また傾斜法による性格判断は人物把握の優れた手法です。

人相・手相
~特に人相を学ぶと、相手の性格や過ぎていった人生行路を感じ取るようになります。

 

ブラ高野~アクロス福岡

福岡県庁跡地に建っているアクロス福岡(福岡市中央区)は、地上14階、地下4階、延床面積約97000㎡、福岡県と民間が同居した商業施設です。
この建物の特徴は、南の天神中央公園と一体となったランドスケープを構成しているステップガーデンです。これは、「山」をコンセプトとした大規模な屋上緑化で、展望台に登りながら四季の植物を楽しむよう設計されています。
開業して25年、ようやく南国福岡の都市景観になじんできたようです。

北側(明治通り沿い)

エントランス

南側〈壁面と屋上の緑化)

 

日本運命学の夜明け

日本運命学を切り開いた先人をご紹介しましょう。

易占学、九星気学では
~高島呑象(たかしまどんしょう、1832年~1914年)
「易は中国に興り中国に亡び而して今日、日本に興れり」という李鴻章の讃辞が記念碑として泉岳寺(東京都港区)に残っています。

~黄小娥(こうしょうが、1913年~不明)
「易入門」(黄小娥著)は物語としても楽しめる名著です。

~高木彬光(たかぎあきみつ、1920年~1995年)
小説家ですが、易、九星気学への造詣の深さには驚きます。

観相では
~水野南北(みずのなんぼく、1760年~1834年)
食と運勢の関連に着目、慎食の思想を実践し、一生米食をしなかったといいます。

手相では
~門脇尚平(かどわきしょうへい、1934年~不詳)
手相術の名人

姓名判断では
~熊崎健翁(くまさきけんおう、1882年~1961年)

家相では
~冨塚崇史(とみづかたかふみ、1947年~)

ブラ高野~西新のリヤカー部隊

福岡市早良区の西新中央商店街からなかにし商店街にかけて、歩行者天国になる13時~19時の間は、郊外の野菜や果物、花、漬物、みそ、餅などをリヤカーに積んで売っています。
ここには、160万都市でいまだにリヤカーで商売ができるという珍しい光景が広がっています。

西新中央商店街

なかにし商店街

リヤカー部隊

 

 

相性判断


相性判断(高木彬光著)は、相性(あいしょう)についての詳細な考察ですが、驚くことに相生(そうしょう)と相剋(そうこく)の関係は8割程度該当しています。

※抜粋
「いま述べたように九星という概念は、方位の感覚から発生したものですが、これに対して五行という概念は、古代中国人の素朴な自然観、宇宙観から発生したものだと言えるでしょう」

「この相性を論じる場合には、九星には方位の感覚がなくなっています。その概念が発生したきっかけからは完全に離れ、一人の人間の運命を支配する宿命の星と考えら れるのです。言いかえるなら、すべての人間は、生まれた瞬間から、この九つの星の うち一つを背負って一生をすごしてゆく宿命にあるのだーと考えて下さい」

「人間の手の指は左右に五本ずつ、合わせて十本です。これが現在の数を数える基本である十進法の基礎になっているということは、現代の数学者さえ一致して認めていることです」

「古代の中国人にしても五、十という数にはひじょうに特殊な意味が含まれていると考えたのもとうぜんです。
『五行』の考えはここから生まれたものと推定されます」

「さて、この五行に対して古代の中国人は、次のような性格を与えました。
木(もく)~発生、成長とその作用
火(か)~発展、拡大とその作用
土(ど)~変化、変形、固定の作用
金(ごん)~成熟、安定とその作用
水(すい)~分解、浄化とその作用」

ブラ高野~公園六区交番


浅草演芸ホールの斜め前、浅草寺への通り道、奥山おまいりまち通りの入り口に公園六区交番があります。
公園六区交番は、大正時代を感じさせる、芸術の装飾性を意識した堂々としたアール・デコ風の建物です。
この空間だけはいまだに懐かしい浅草の風情を残しています。

公園六区交番

方位学入門

「方位学入門」(高木彬光著)は、方位の意義をわかりやすく説いた入門書ですが、方位の専門家でも必読の書といっていいでしょう。初歩から上級までもれなく語り尽くしています。

※抜粋
「“地の星”とか“方位の星”とかいう考え方は、古代から高度の文明を持っていた中国大陸の人々のあいだに、何千年もまえから、だれ言うとなく浸みわたっていた考え方でした」
「天に方位の道しるべとなるような星があるように、地にも、地上を支配して方位を定める星があるという考えになって表れてきたのだとも言えるでしょう」

「“地の星”、つまり“方位の星”が存在しているとすれば、それはとうぜん、東、西、南、北、北東、東南、南西、北西の八方に分布しているはずです。それに自分が現在立っている中央を加えて合わせて九つーむずかしい理屈をぬきにすれば中国の『九星』の概念がこうして誕生したものであることは、まずまちがいありません」
「本命星の入っている方角は、『本命殺』と呼ばれ、家出人などの場合も、家をとび出してから最初に向かう方向は、この方角が圧倒的に多いようです」

ブラ高野~からくり櫓(やぐら)

人形町(東京都中央区)は、江戸時代の1600年代、歌舞伎、人形浄瑠璃の芝居小屋や曲芸をはじめとする見世物小屋が立ち並ぶ大歓楽街でした。
特に、人形浄瑠璃は、人間の情念と業(ごう)を高らかに謳い上げるため人気があり、人形師や人形遣いもここに住みつき、街の名称を人形町と呼ぶようになったそうです。
2009年11月に当時を偲ぶからくり櫓(やぐら)が建てられました。
定時になると動き出すからくり人形を見ていると、いまだにアミューズメント性の強い街の名残りを想うことができます。

からくり櫓(やぐら)

 

TOPページ

ページの先頭へ