高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

暦の見方 その1

1 仏滅(ぶつめつ)の由来
仏滅は、六輝の一つである。「虚亡」(きょぼう)あるいは「空芒」(くうぼう)とも言われていたが、これをものみなむなしいと翻訳して「物滅」と書いていたのを「仏滅」の字をあてたのである。
仏滅は六輝の中で最大凶とされ、毎月5回仏滅の日があり、婚礼など慶事を避ける習慣があるが、仏教と無関係である。

虚亡・空芒→ものみなむなしい→物滅→仏滅

※六輝(ろっき)
六輝は、暦の注釈である。六曜ともいう。先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぷ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種類がある。
六輝の決め方は、原則として旧暦の月と日を合計して6で割り、結果が0なら大安、1なら赤口、2なら先勝、3なら友引、4なら先負、5なら仏滅となる。

したがって、旧暦の4月30日は、4+30で合計34、余りが4なので先負である。
旧暦の1月1日は合計2なので、先勝である。

2 庚申(こうしん)
庚申は、六十干支の一つで、57番目である。
庚申信仰は、中国伝来の道教をもとに、密教・神道・修験道が混淆(こんこう)し、地元の寄合い制度に組み込まれた土俗習俗である。
庚申の夜は、三尸虫(さんしちゅう)という虫が、眠っている間に天帝という神様に悪事を報告しないよう眠らず徹夜していた。
これを庚申待(こうしんまち)という。
庚申待を記念した庚申塚が日本各地に建てられている。
地域によっては庚申待は数百年間続いたが、大正年間まで各地で行われていたことを考えると、日本文化の重層的な陰影の濃さを垣間見ることができる。

ブラ高野~博多古図

西暦823(文政6)年にできた地図が大博(たいはく)通りの歩道上に陶製レプリカとして展示されている。
当時の草香江は、博多湾の奥であったことがよくわかって貴重な資料である。
これは博多古図といわれ、江戸時代に疾走した追い山の順路が赤色で書かれたり、櫛田神社や承天寺の位置はもとより、今泉の地名も古くからあり、町並みの移り変わりを知ることができる。
大博通り沿いには、全部で16ヶ所に歴史散歩を目的とした陶製の博多古図が設置されているそうである。

博多古図(草香江一帯)

 

運命学の要諦(ようてい)

⑴ 概要
九星気学、易占学等運命学で調和してバランスの取れた状態を理想としているのは、吉の裏には凶がひそみ、凶の次には必ず吉の揺り戻しがあるとみているからである。
振り子は左右に揺れながら均衡を保っているが、混沌と調和を相互に繰り返しているのが世界の実体である、と運命学では読み解く。
占いの結果、吉が出ても油断することなく、凶の場合は、じっと我慢してチャンス到来を待つことが肝要である。

⑵ 歴史への視点
現時点から歴史をみるのではなく、自分の視点あるいは意識を3000年前の古代中国、易経成立時点へ置いて、歴史を逆から見ると、時間の短さを実感できる。
易経成立から500年たって釈迦が生まれ、1000年後にイエス、弘法大師空海は1700年後に生まれているのである。歴史時間におびえることはないのである。
易経成立の年から
500年後→釈迦誕生
800年後→漢と楚の死闘
1000年後→イエス誕生
1700年後→弘法大師誕生
2600年後→関ヶ原の戦い

ブラ高野~地下鉄の貫通石

福岡市地下鉄室見駅の改札を出て左にまっすぐ姪浜方面へ進むと,昭和54年4月23日,地下鉄建設の最大難工事といわれた室見トンネル(姪浜から室見間)を貫通した記念として貫通石が保存、展示されている。
この石は安産の石とされたり,最近では難関突破という意味から,学業成就の祈願に訪れる人もいるらしい。

地下鉄の貫通石

地下鉄の貫通石掲示板

 

 

 

 

 

 

優れた意訳の実例~川島雄三監督の場合

映画「幕末太陽傳」で知られる川島雄三監督(1918年~1963年)の見事な意訳を紹介しよう。
川島雄三監督の訳詩は、読みにくく小難しいだけの平凡な漢詩を、日本語を使ってアナ―キーで享楽的、虚無性や無常観をたっぷり表現して余すところなく、まるでいろは歌を読んでいるような、しかしはるかに激しく情感を揺さぶるのである。

「にんげんねもなくへたもない みちにさまようちりあくた」という無常観は、読み手として共感できる部分かもしれない。

原詩の書き下し文と川島雄三監督の意訳を読み比べると、優劣は一目瞭然である。

雑詩其の一   ~陶淵明
人生 根蔕(こんたい)なく
飄(ひょう)として陌上(ひゃくじょう)の塵(ちり)の如し
分散し風を逐(お)って轉(てん)じ
此れ已に常の身に非(あら)ず
地に落ちては兄弟と爲(な)る
何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや
歡(かん)を得なば當(まさ)に樂しみを作(な)すべし
斗酒(としゅ) 比鄰(ひりん)を聚(あつ)めよ
盛年 重ねては來たらず
一日 再びは晨(あした)なりがたし
時に及んで當に勉勵(べんれい)すべし
歳月 人を待たず
※読みがなは、白山が追加した。

以下、川島雄三監督の意訳である。
にんげんねもなくへたもない
みちにさまようちりあくた
ときのながれにみをまかすだけ
しょせんこのみはつねならず
おなじこのよにうまれりゃきょうだい
えにしはおやよりふかいのだ
うれしいときにはよろこんで
ともだちあつめてのもうじゃないか
わかいときはにどとはこない
あさがいちにちにどないように
いきてるうちがはなではないか
さいげつひとをまたないぜ

ブラ高野~那の津幻想

1959年に高村光太郎賞を受賞したあと、イタリアのミラノでアトリエを構え、40年以上にわたり現地で制作を続けた、作家の豊福知徳氏は、久留米市のご出身である。

楕円(だえん)形の穴をいくつも開けた風変わりな造形で知られ、ローマ国立近代美術館や東京国立近代美術館などに作品が所蔵されている近代彫刻の巨匠でもある。
現在の明治通り沿い、かつての港の跡に設置されている、この作品のタイトルは、那の津幻想という。

そこはかとなく漂う神秘性は何に由来するのだろう。

那の津幻想

人間研究~石田ゆり子の実像 その2

⑴ 易占(えきせん)
易で石田ゆり子の人物像を占うと、

ア 高野愛山先生(易学講座主宰)の占断は、澤雷随の三爻であった。

澤雷随~随は、元いに亨りて貞しきに利ろし。咎なし。
現代語訳は、
澤雷随は、大いに通るので正しければよい。問題はない。

三爻~丈夫に係れば、小子を失う。随いて求むるあれば得。貞に居るに利ろし。
現代語訳は、
小人を捨てて君子に親しみ、積極的に随ってゆけば受け入れられよう。ただし、媚びへつらってはいけない。

白山コメント
随うという意味の澤雷随が出るということは、石田ゆり子は受け身でおとなしい女性であることを表している。
この人は三爻によると、見識のある君子のような人物を好むことがわかる。

イ 蓮星鳳先生(タロット占いTa-ra代表)の占断は、地澤臨の二爻であった。

地澤臨~臨は、元いに亨りて貞しきに利ろし。八月に至れば凶有らん。
現代語訳は、
地澤臨は、大いに通じるので、正しければよい。八月になると凶事が起こる。

二爻~感じて臨む。吉にして利ろしからざるなし。
現代語訳は、
上下が志をひとつにして事に臨む。吉にして万事順調である。しかし君命に盲従せよというのではない。

白山コメント
地澤臨は、上下が親しみあって悦び従う、という意味である。この人は、まわりの人とあたたかい人間関係をつくる人である。
二爻でも「上下が志をひとつにして事に臨む」と書いているので、上はテレビ製作会社の上層部、下は付き人や後輩とみると、上の人間にも目下にも仲良く志をひとつにして事に臨んでいる、といえる。

⑵ まとめ
それぞれ占法のキーワードを列挙すると、次の通りである。
・姓名判断~孤独
・人相~豊かさ
・傾斜法~虚しさ
・易占~受け身でおとなしい、あたたかい人間関係

白山コメント
石田ゆり子という女優は、孤独でありながら、しかしあたたかい人間関係をつくることができるという不思議な人格が浮かび上がってくるのである。

 

※高野愛山先生のプロフィール
福岡市早良区を本拠に、ブティックを借り切って九星気学講座を開催し、近日中に易学の講座も予定している。
高い的中率に満足することなく日々研鑽を重ね、見事な筮竹捌きを見せる、優れた占術家である。

※蓮星鳳先生のプロフィール
飯塚市在住、タロット占いTa-ra代表。タロットのほか姓名判断、九星気学、易学に造詣が深く、好奇心旺盛、占いのみならず人扶けのため、時には滝に入り精神を磨く求道者でもある。
HPは「蓮星鳳」で検索して下さい。

人間研究~石田ゆり子の実像 その1

姓名判断、人相、傾斜法(九星気学)、易占(えきせん)の手法を駆使して、大活躍の女優石田ゆり子の実像に迫ってみよう。
易占については高野愛山先生、蓮星鳳先生の占いを参考にしている。
⑴ 姓名判断
姓名判断では五格のうち、人格と地格は忍耐克己、つまり我慢強いので、これは吉である。
総格は智謀秀で発展、同じく吉、さらに三才と五行の相関関係をみると、成功運は「何事も意の如(ごと)く万事順調目的を達成す。婦人にも吉祥」ということで吉。
ただし、基礎運は、「堅剛(けんごう)に過ぎて批難、遭難不和孤独に陥(おちい)る、天格7又は8の場合特に健康を害し災厄(さいやく)甚(はなはだ)し」となり凶である。
人柄がかたすぎて、孤独になっているのであろう。

⑵ 人相
この人の顔は、小鼻の大きさと眉の太さに特徴がある。
小鼻が目立って大きいのは豊かさの象徴である。獅子頭の鼻をみれば納得できる。顔全体の広さと比較して、眉の剃り込みが少なく、したがって眉が太いので親族運は良好である。ことに妹の石田ひかりとは仲良しである。
小鼻の大きさに着目すると、この人は見かけによらず生活力旺盛であることがわかる。

⑶ 傾斜法(九星気学)
本命星は四緑木星、傾斜は離宮、したがって表面は、風のようなさわやか系の人、柔和で交際好きであるが、実は、生涯にわたって虚しさを感じ続ける人でもある。

(人間研究~石田ゆり子の実像 その2に続く)

高木彬光氏の著作 その4~方位学入門

●方位学入門(発行:東洋書院)~方位の意義をわかりやすく説明

「“地の星”とか“方位の星”とかいう考え方は、古代から高度の文明を持っていた中国大陸の人々のあいだに、何千年もまえから、だれ言うとなく浸みわたっていた考え方でした。」

「天に方位の道しるべとなるような星があるように、地にも、地上を支配して方位を定める星があるという考えになって表れてきたのだとも言えるでしょう。」

「“地の星”、つまり“方位の星”が存在しているとすれば、それはとうぜん、東、西、南、北、北東、東南、南西、北西の八方に分布しているはずです。それに自分が現在立っている中央を加えて合わせて九つーむずかしい理屈をぬきにすれば中国の『九星』の概念がこうして誕生したものであることは、まずまちがいありません。」

「本命星の入っている方角は、『本命殺』と呼ばれ、、、、家出人などの場合も、家をとび出してから最初に向かう方向は、この方角が圧倒的に多いようです。」

高木彬光氏の著作 その3~相性判断

●相性判断(発行:東洋書院)~相性についての詳細な考察

「いま述べたように九星という概念は、方位の感覚から発生したものですが、これに対して五行という概念は、古代中国人の素朴な自然観、宇宙観から発生したものだと言えるでしょう。」

「この相性を論じる場合には、九星には方位の感覚がなくなっています。その概念が 発生したきっかけからは完全に離れ、一人の人間の運命を支配する宿命の星と考えられるのです。言いかえるなら、すべての人間は、生まれた瞬間から、この九つの星のうち一つを背負って一生をすごしてゆく宿命にあるのだーと考えて下さい。」

「人間の手の指は左右に五本ずつ、合わせて十本です。これが現在の数を数える基本である十進法の基礎になっているということは、現代の数学者さえ一致して認めていることです。」
「古代の中国人にしても五、十という数にはひじょうに特殊な意味が含まれていると考えたのもとうぜんです。「五行」の考えはここから生まれたものと推定されます。」

「さて、この五行に対して古代の中国人は、次のような性格を与えました。
木(もく)~発生、成長とその作用
火(か)~発展、拡大とその作用
土(ど)~変化、変形、固定の作用
金(ごん)~成熟、安定とその作用
水(すい)~分解、浄化とその作用」

TOPページ

ページの先頭へ