高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

ブラ高野~重力波天文学の挑戦

重力波天文学は、ビックバンにより発生した重力波(衝撃波)を観測して、宇宙創成の謎を知ろうとする試みである。
宇宙の始まりは、光も電波も届かないほどガスがかかり、光学望遠鏡でも電波望遠鏡でも観ることができないので、今もって明らかになっていない。
100年前にアインシュタインが重力波の存在を予言したとおり、記念すべき2015年9月14日、13億光年前に二つのブラックホールが衝突、合体したときの重力波をLIGO(ライゴ)によって人類は初めてとらえることができた。
重力波検出に成功したアメリカの研究者3名はノーベル物理学賞を受賞した。

LIGO(ライゴ)は、2017年にも30億光年彼方の重力波検出に成功しており、138億光年前、なぜ特定の一点が大爆発しなければならなかったのか、ビックバンはなぜ起こったのか、宇宙の根源解明まで目途(もくと)がついたのはまぎれもない。

地震をはじめ風、雨、雪などの音波や電磁波ではなく、原初宇宙における時間と空間の巨大な歪(ひずみ)をレザー光線を利用して、揺らぎとして精確に見極める重力波望遠鏡は、次の通り世界で四箇所に設置されている。

LIGO(ライゴ)~アメリカ2台(ワシントン州及びルイジアナ州)
VIRGO(ヴィルゴ)~イタリア1台(ピザ)
KAGRA(カグラ)~日本1台(岐阜)

 

高島呑象(たかしまどんしょう)の天才性 その3

1 将来の見通し
⑴ 状況
呑象先生は、商品の購入で金貨である小判を外国商人に支払い、商品の売却では海外に比較して日本国内では3倍の価値がある銀貨を受け取っていた。
小判で支払いを受けた外国商人は、これを鋳つぶして金塊として国際市場で売却し利益を上げていた。
海外では金高、銀安だったのである。当然国内から金がなくなるので、幕府は、小判の売却を闇取引として禁止していた。
金の闇取引が発覚したため、北町奉行所へ自首する前に、今後について占うと、地雷復の上爻であった。

上爻辞には「十年に至るまで征する克わず」と書いているが、呑象先生は、「確かにこの失敗を取り戻すには10年かかるであろう」とうなずいた。
ただし、変爻すると、山雷頥の上爻である。

変爻辞は、
六爻 由りて頤わる。萬うけれども吉なり。大川を徒るに利ろし。
(よりてやしなわる。あやうけれどもきちなり。たいせんをわたるによろし)

現代語訳は、
すべてのものを養い、頼りにされる。任重くして艱難(かんなん)が多いが、吉。大いなる喜びがある。大河を渡るような危険を犯しても、順調に行く。

⑵ 結果~地雷復の上爻
地雷復の卦辞は、
復は、亨る。出入疾无し。朋来たりて咎无し。其の道を反復し、七日にして来復す。往く攸有るに利ろし。
(ふくはとおる。しゅつにゅうやまいなし。ともきたりてとがなし。そのみちをはんぷくし、ななじつにしてらいふくす。ゆくところあるによろし)

現代語訳は、
復は、通る。出るにも入るにも障りはない。友人が集まってきて問題ない。その道を繰り返して行えば、七日で事態が改まる。進んでもよい。

上爻辞は、
復に迷う。凶なり。災眚あり。もって師を行れば、終に大敗あり。その国君に及ぶ。凶なり。十年に至るまで征する克わず。
(かえるにまよう。きょうなり。さいせいあり。もってしをやれば、ついにたいはい     あり。そのこくくんにおよぶ。きょうなり。じゅうねんにいたるまでせいするあたわず)

現代語訳は、
正道にもどることを忘れて、迷う。凶。それは特に君たる者の道に反する。人災、天災こもごも至るであろう。軍を出せば、大敗を喫し、災いは君主自身にまで及ぶ。十年を経ても雪辱はかなうまい。

⑶ 国内外の金銀交換比率
幕末の日本国内と海外の金銀交換比率をみると、日本国内では金と銀の交換比率は1:5、海外では1:15、金1グラムの価値は、日本国内では銀5グラム、海外では銀15グラムと等しく、即ち日本国内では海外に比較して銀が高かったのである。銀の国内価格は海外の3倍であった。前述のように、日本商人は外国から商品を購入する時は、金で支払い、商品の売却では銀を受け取っていたのである。
このため、日本国内から金が流出し、インフレの要因となった。
日本の戦国時代16世紀中頃の銀価格は、銀1両(約40グラム)が国内では銅銭250グラム、同じ重さで明では銅銭750グラムであった、という。戦国時代からの金山開発によって、日本国内では銀高、金安が続いていたのである。
(「週刊文春平成30年11月15日号 出口治明の0から学ぶ日本史講義」参考)

ブラ高野~博多塀(はかたべい)

博多塀は、豊臣秀吉が進めた博多町割(戦災復興)の際に生まれた土塀である。
一般的な“築地塀”とは異なり、戦火で焼け残った石や瓦(かわら)を塗り込め、結果として独特の風情を持つ土塀が出現した。
当時の博多は、大友、島津をはじめとする戦国大名の戦いにより見渡す限りの焼け野原であった。
博多商人の復興への願いと、大陸出兵の物資補給基地として博多を重要視した豊臣秀吉との思いが一致し、太閤町割りが実施され、現在の博多が商業都市として繁栄する礎(いしづえ)となった。

博多リバレイン地下に再現された博多塀

 

高島呑象(たかしまどんしょう)の天才性 その2

1 日清戦争後の三国干渉を予言
⑴ 状況
明治27年6月28日、日清戦争開戦前に戦後の行く末を占ったところ水天需の上爻が出たため、露、英、米よる三国干渉を新聞に発表した。
※日清戦争(明治27年7月~明治28年3月)、実際の三国干渉〈明治28年4月)は、露、独、仏によって行われた。

⑵ 結果~水天需の上爻
水天需の卦辞は、
需は、孚有り。光いに亨る。貞なれば吉なり。大川を渉るに利ろし。
(じゅはまことあり。おおいにとおる。ていなればきちなり。たいせんをわたるによろし)

現代語訳は、
需は、誠実さをもってすればおおいに通る。正しければ吉。大きな川を渡って良い。

上爻辞は、
穴に入る。速かざるの客三人来るあり。これを敬すれば終には吉なり。
(あな はいる。まねかざるのきゃくさんにんきたるあり。これをけいすればついにはきちなり)

現代語訳は、
窮地におちいる。思いがけない客が三人来るであろう。真摯な気持ちで応対すれば、結局は吉

 

ブラ高野~アンドロメダ銀河

アンドロメダ銀河は、1兆個の恒星から成り、地球から250万光年のかなたにある渦巻き銀河である。
250万光年の距離は、光の速さ(30万km/s)で移動しても到着するまで250万年かかるという、想像を絶する遠さである
といっても250万光年は観測可能な宇宙全体の広さ(465億光年)からすればわずか2万分の1、宇宙規模では近距離といっていいであろう。
この銀河は、中心を二つ持っていることもあり直径22~26万光年、我々の天の川銀河(直径8~10光年)よりも3倍程度大きい。

泡宇宙や多元宇宙の議論はともかく、宇宙は有限なのか、宇宙に外はあるのか、宇宙の外があるとすれば、時間は存在するのかという疑問が残る。
宇宙の外に時間がないとすれば話は簡単である。
問題は、時間はおろか空間も物質も精神も存在不可能な世界を無や空の概念をもってしても人間の想像力が追いつかないことである。

高島呑象(たかしまどんしょう)の天才性 その1

稀代の占い師である、高島呑象先生の天才ぶりを物語るエピソードを紹介しよう。
(本名~高島嘉右衛門(かえもん)、易占家、事業家、1832年~1914年、享年83歳)

1 安政2年(1855年)の大火災・大地震を予知
⑴ 状況
大量のナマズが獲れる上、妙な釜鳴りがするため、胸騒ぎがして、易を立てたところ、離為火の上爻が出た。
この占者の凄みは、離為火の上爻は火災を暗示していないにもかかわらず離為火という卦の名称を見ただけで、大火災・大地震(死者20万人)の発生を予知したことである。
呑象先生は、山ごと木材を買い占め、財をなした。

⑵ 結果~離為火の上爻
離為火の卦辞は、
離は、貞しきに利ろし。亨る。牝牛を畜えば吉なり。
(りは、ただしきによろし。とおる。ひんぎゅうをやしなえばきちなり)

現代語訳は、
離は、正しければ良い。通る。牝牛のような柔順さを持てば吉。

上爻辞は、
王もって出征す。嘉きことありて首を折く。獲るものその醜に匪ざれば、咎なし。
(おうもってしゅっせいす。よきことありてかしらをくじく。うるものそのたぐいにあらざれば、とがなし)

現代語訳は、
王が兵を率いて出征する。戦いに勝利し、相手の大将を誅殺する。しかし、捕虜を殺さず寛大に処置すれば、咎めはない。

ブラ高野~お汐井取り

お汐井取りは、箱崎浜で行なわれる櫛田神社の神事で、山舁き姿で流(ながれ)が集まる最初の行事である。
7月1日は当番町のみがお汐井取りを行い、7月9日は全ての流が総出で行う。

各流ごとに山小屋前に集合した山舁き姿の男衆が当番町に集合し、弓張提灯(笹竹に提灯をつけたもの)を先頭に約6キロの「お汐井道」と呼ばれる通りを小走りに箱崎浜まで駆け抜ける。

箱崎浜に着いた一行は沖に向かって柏手を打ち、一礼して海に入り波打ち際のお汐井(清めの真砂)を「お汐井枡」や「てぼ」にすくい取る。

この時に取った砂は、舁き手の体や山笠台にかけたり、袋ごとつるされることもある。
箱崎浜の砂は、山笠に出る時はもちろんだが、清めの塩と同じように振りかけて使用するのである。

箱崎浜

 

相性判断~比和(ひわ)

人間関係の良し悪しを考える場合、同じ本命星同士を比和というが、これは可もなく不可もない状態を保つことができるものの、あえて関係性の特色を浮き彫りにすると次のようになる。

・一白水星
(ア)同性間
・大きな組織で同じ職場であればどうということもなくお互いのいい面が出てプラスの関係となる.。
・嫁姑の同居は、避ける方が良い。
(イ)異性間
・恋愛も結婚も腐れ縁の関係が長く続く。
・二黒土星
(ア)同性間
・互いの陰気さが重なってさらに強くなる。一緒に仕事をしても、わけのわからないトラブルが続く。
・嫁姑では、夫婦間が良ければ同居しても問題ない。
(イ)異性間
・同じ本命星の特徴として、恋愛では、激しい感情が起こらず、結婚しても波風がたたない。
・優香(1980年6月27日生まれ)と青木崇高(あおきむねたか 1980年3月14日生まれ )
・三碧木星
(ア)同性間
・三碧木星の人は個性が強い人が多く二人の関係は、猛烈に良いか悪いかのどちらかで中途半端にはならない。
・嫁姑の関係も仲が良いか悪いかどちらかになる。
(イ)異性間
・同性間と同じように極端に良いか極端に悪いかのどちらかになる。
・伊達公子(1970年9月28日生まれ)とミハエル・クルム(1970年3月19日生まれ)
※2016年離婚
・四緑木星
(ア)同性間
・意地を張りあい、共食いのような結果になりやすいが、上下関係がはっきりしている場合は、比較的うまくいく。
・嫁姑では、同居しなければ良好な付き合いができる。
(イ)異性間
・恋愛は大人っぽく地味な関係になる。結婚生活は、安定した状態が続く。
・桑子真帆(1987年5月30日生まれ)と谷岡慎一(1987年2月16日生まれ)
※2018年離婚
・長門裕之(1934年1月10日生まれ)と南田洋子(1933年3月1日生まれ)
・五黄土星
(ア)同性間
・プラスもマイナスも極端な形で現れる。仲が悪いと無言のにらみ合いを続けるが、いったん相手を信頼するととことん信じ抜き、仕事でも立派に成果を挙げることができる。
・嫁姑は、実の親子のように親密になる。
(イ)異性間
・似たような性質なので恋愛関係になることが多い。結婚した場合は、女性が独立して仕事を持つと夫婦仲はむつまじくなり幸福な生活を送る。
りゅうちぇる(1995年9月29日生まれ)とペコ(1995年6月30日生まれ)
・六白金星
(ア)同性間
・仕事で一緒に働くと競争意識が激しくなる。
・嫁姑は、別居する必要がある。
(イ)異性間
・相手を理解できるものの、結婚すると不思議に口喧嘩が絶えない。
・井ノ原快彦(いのはらよしひこ 1976年5月17日生まれ)と瀬戸朝香(1976年12月12日生まれ)
・劇団ひとり(1977年2月2日生まれ)と大沢あかね(1985年8月16日生まれ)
・七赤金星
(ア)同性間
・一緒に仕事をする場合は、競争意識と対立意識が目に見えて現れるライバルとなる。
・嫁姑の関係では、仲良くやっていくことができる。
(イ)異性間
・お互いに激しい恋愛感情を持つ。結婚した場合は、長続きするかどうかは、忍耐力によって決まる。
・大信田礼子(1948年9月15日生まれ)と都倉俊一(1948年6月21日生まれ)
・八白土星
(ア)同性間
・年の違いに関係なく仕事上ではいいパートナーになる。
・嫁姑は、同居してもうまくやっていく。
(イ)異性間
・平凡であるが、安心感があり満足できる関係である。結婚しても愛情こまやかで夫婦仲が良い。
・ヒロミ(1965年2月13日生まれ)と松本伊代(1965年6月21日生まれ)
・九紫火星
(ア)同性間
・大組織で一緒に仕事をするのは問題ないが、二人だけで共同事業をする場合 、けんか別れすることがある。
・嫁姑では別居した方が良い。
(イ)異性間
・二人とも熱しやすく冷めやすいが、結婚すると不思議に安定した状態が続き、互いに大きな不満を持つことはない。
・反町隆史(1973年12月19日生まれ)と松嶋菜々子(1973年10月13日生まれ)

古代中国の認識論

古代中国の認識論は以下の通りである。
1 陰陽二元論
陰陽二元論は、万物は陰と陽という二つの要素から成り立ち、陰と陽はある時は対立、ある時は融合して、循環、変化している、という認識をいう。
陰も陽も、対象を理解しやすくするための便宜上の区分で、実は両者は、永遠に一元化することなく、しかし混沌として区別がつかない状態が宇宙の真実とするのがこの思想の特徴である。
日常のなかに吉と凶、裏と表など数多くの陰陽事例が潜んでいる。

2 陰陽五行説
陰陽二元論と宇宙は「木火土金(ごん)水」という五つの要素から成り立つという五行説が結びついた思想を陰陽五行説という。
陰陽二元論と五行説は全く無関係で誰がいつコラボさせたか詳細は不明である。
木、火、土、金、水の五行に陰陽を配置して合体させると、十干があらわになってくるので、複雑な事象を説明するには都合がいい。
十干を訓読みで読むと陰と陽がはっきりと表れてくるのがわかる。

※「え」は兄(陽)を意味し、「と」は弟(陰)を指す。

ブラ高野~修猷館高等学校

福岡県立修猷館高等学校(福岡県福岡市早良区)の前身は、福岡藩の藩校である修猷館(東学問稽古所)である。
この学校は、設立から230年の歴史を持っているが、自由な校風で知られ、生徒の自治を大幅に認めている。
生徒を「館生」、校長を「館長」、校歌を「館歌」、校旗を「館旗」という。

学校の定めた校訓などはないものの、「不羈独立」「質朴剛健」「自由闊達」の言葉が先輩から後輩へと受け継がれている。
修猷館をもじって「Sure, you can!」(そう、君はできるのだ)という言葉もよく使われているそうである。

修猷館高等学校校門

 

 

TOPページ

ページの先頭へ