高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

易とは何か その15~易経の含蓄 №2

○易経の含蓄№2

イ 雷地予
事物の機微(きび)を察すること、これこそ霊妙そのものというべきである。君子は、上に対して恭順を守るが、へつらうことはない。下に対しては親しむが、それによって身を汚すことはない。将来の禍(わざわい)の機微(きび)を察するからである。
機微(きび)とは、事物の動きのごくかすかな兆(きざし)である。そこにはすでに吉凶の端緒(たんちょ)が現れている。それゆえ君子は機微(きび)を見てただちに起(た)ち、時を移さず処理するのである。予卦六二(りくに)の爻辞に「介(かた)きこと石の于(ごと)し。日を終えず。貞なれば吉なり」とある。意志が石のごとく堅いのだ。どうして機微(きび)を見ながら無為に日を送ろうか。果断は機微(きび)を察することから生まれるのである。
君子は微(び)を知るがゆえに顕(けん)を知り、柔を知るがゆえに剛を知る。かくてこそ万人の仰(あお)ぎみるところとなるのである。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
子曰く、幾(き)を知るはそれ神か。君子は上と交(まじ)りて諂(へつら)わず、下と交(まじ)じりて穢(けが)れず、それ幾(き)を知れるか。幾(き)は動の微(び)にして、吉の先(ま)ず見(あらわ)るるものなり。君子は幾(き)を見て作(た)ち、日を終うるを俟(ま)たず。易に曰(いわ)く、「介(かた)きこと石の于(ごと)し。日を終えず。貞なれば吉なり」と。介(かた)きこと石のごとし。なんぞ日を終うるを用いんや。断なること識(し)るべし。君子は微(び)を知りて彰(しょう)を知り、柔を知りて剛を知る。万夫(ばんぷ)の望(のぞみ)なり。

徳川家康の本質 その1~二重人格

徳川家康の右手に見えるますかけ線は、頭脳線が変化して、感情線と一体となった、直線のシワである。
ますかけ線の持ち主は、常識で考えられないほどしぶとくしつこいといわれており、さらに気難しく、人に本心を見せることはない。
ただし、外見は物腰が柔らかく、内心と見かけのギャップが激しいのが特徴で、しかしながら不思議に強運である。

西暦1614年、方広寺(京都市東山区)の梵鐘(ぼんしょう)が豊臣家の尽力により完成したが、徳川家康は開眼供養の延期を命じた。
記録文である銘文(めいぶん)のうち、「国家安康」「君臣豊楽」という部分が「家康を分断し、豊臣家が君主として栄える」という意味で、これは徳川家康を呪詛したものであると難癖をつけたのである。
大坂の陣(西暦1614年)開戦の口実づくりでもあった。
豊臣家滅亡の翌年、徳川家康は他界したが、豊臣家が滅亡するまでは死ぬことができないという執念深さを感じさせる事件である。

さらに、徳川家康の本命星である八白土星の特徴は、人当たりは柔らかいものの、内面は、ひどく頑固、信念と違う場合は、テコでも動かない頑固さを持っているのである。

この人物は、穏やかなおもて面とは別に実は、執念深さ(手相)と頑固さ(本命星)をあわせもつ二重人格者であることがわかる。

「天正八年辰十一月一日家康」という署名は徳川家康の自筆である。

徳川家康の手形(久能山東照宮所蔵)

 

 

易とは何か その14~易経の含蓄 №1

○易経の含蓄~№1
ア 天地否
危いと思って反省する人間は、地位が安泰であり、亡びを恐れて行いを振り返る者は、存立できる者である。乱れを心配する者は、治世を保つ者である。
したがって、君子は、安全と思っても危機を忘れず、国が順調に存立している場合でもその滅亡を忘れず、治にいても乱を忘れないのだ。このようにしてその身はやすらかとなり、国家の安泰を保つのである。
天地否の五爻にも、「それ亡びなん、亡びなん、苞桑(ほうそう)に繋(かか)る」と言っているのである。
※苞桑(ほうそう)に繋る~桑の木の根元にしがみついて危うい状態

○書き下し文(繋辞伝より作成)
子曰(いわ)く、危(あや)うき者は、その位(くらい)に安んずる者なり。亡びんとする者は、その存を保つ者なり。乱るとする者は、その治を有(たも)つ者なり。この故に君子は安くして危うきを忘れず、存して亡ぶるを忘れず、治まりて乱るるを忘れず。ここをもって身安くして国家保つべきなり。易に曰(いわ)く、それ亡びなんそれ亡びなんとて、苞桑(ほうそう)に繋(かか)る、と。

ブラ高野~渡唐口(とからくち)


鏡天満宮(福岡市博多区川端)の入口にある渡唐口(とからくち)は、大陸と行き来した遣唐使船を係留し、出発した船着き場の跡である。

遣唐使といえば、7世紀から9世紀の頃であるが、今でも鏡天満宮から100m程度離れた所に中洲中島町という地名が残っているように、この辺一帯は島であった。
現在は背振山系から流れて来る土砂が堆積して水深1m程度、浅くなっているが、当時は木造の大船が出入りできる深さだったのである。

博多は、古くから海外との貿易で財を成した博多商人が闊歩していた街であるが、中世の博多は、今よりずっと博多湾が内陸に入り込み、大きな貿易船が接岸できたのである。

現在の渡唐口

渡唐口の碑

易とは何か その13~去と来の意味

○去と来の意味
太陽が沈めば月が昇る。月が隠れれば太陽が昇る。日月が交代で推移することにより、自然の明るさが生じるのである。
寒さが過ぎれば暑くなる、暑さが去れば寒くなる。暑さと寒さが互いに推移して1年が形成される。
去るとは消滅ではなく、屈すること、すなわち身を縮めて力を蓄えることである。来るとは、伸びること、すなわち身を伸ばして力を発揮することである。
屈と伸の交替・循環により、大きな効果が生じるのである。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
日(ゆ)往けばすなわち月来(きた)り、月往けばすなわち日来り、日月相推(あいお)して明(めい)生ず。
寒往けばすなわち暑来り、暑往けばすなわち寒来り、寒暑相推(あいお)して歳(さい)成る。
往くとは屈するなり。来るとは信(の)ぶるなり。
屈信(くつしん)相感じて利生ず。

不吉の戦闘旗~大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)


東西16万人の兵士が戦った関ヶ原の戦いは、今から420年前の西暦1600年、西軍の惨敗で終わった。
この国の三大内乱は、壬申(じんしん)の乱、関ヶ原の戦い、明治維新と続くが、東西対決は、西軍の1勝2敗である。源平合戦を含めると、さらに東国優位が明確になる。

大一大万大吉の旗印は、関ヶ原の戦いで、笹尾山に陣取った石田三成公の戦闘旗であるが、漢字の画数は全部で合計19画、これは障害多難を意味しているので、当然ながら凶である。
運勢が強すぎ、極端に縁起が良い文字を六つも書いた旗印を立てて戦闘に臨むのは、東軍による戦況の揺り戻しを覚悟する必要がある。運命学では、吉と凶の絶え間ない交代・変化が事物の本質とみるのである。
石田三成公の陣営は、「治部 憎し」と東軍諸将の集中攻撃を受け、戦線全体を支えきれなかった。
吉の次には凶、陽の次は陰が待っていたのである。

それにしても西軍の負け方がひどかった。
250万石の太守を相手に五分は無理にしても、せめて四分六分で停戦に持ち込めなかったのが残念である。
当初から第二戦線を想定して、豊臣秀頼を擁して大阪城に立てこもり、戦う姿勢を見せ長期戦に持ち込めれば、チャンス到来もまんざら絵空事ではなかったのである。
勝てる、と思い込んでいたので、乾坤一擲(けんこんいってき)の勝負に出たのであろう。

大一大万大吉の戦闘旗は不吉ではないか?

旗印(大一大万大吉)

 

 

 

易とは何か その12~八卦の由来

○八卦の由来
むかし天下に王として君臨していた包犠(ほうぎ)氏は、上を仰いでは天体の現象を観測し下を見ては大地の形状を観察し、鳥獣の模様や土地の有様を見て、また近い所では自分の身体を参考に、遠い所では、物のかたちを見て初めて八卦をつくったが、八卦により、天地神明の徳を反映させ、万物の情報を分類したのである。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
古者(いにしえ)包犧(ほうぎ)氏の天下に王たるや、仰いですなわち象(しょう)を天に観(み)、俯(ふ)してはすなわち法を地に観、鳥獸の文と地の宜(ぎ)とを観、近くはこれを身に取り、遠くはこれを物に取る。ここにおいて始めて八卦を作り、もって神明の徳を通じ、もって万物の情を類(るい)す。
※宜~有様、様子

ブラ高野~雲の富士山

富士山は、静岡県と山梨県にまたがる火山で、標高は約3776ⅿ、日本最高峰の独立峰である。
高さの世界ランキングでは108位だが、その高さよりも形状の美しさが魅力の源泉であろう。
時には雪が積もってない山頂が見える場合もあるが、その年は全国的に水不足になるようである。
この山は日本列島の中心部に位置するからであろうか。

富士山を詠った山部赤人(やまべのあかひと)の有名な和歌は、
「田子の浦に うち出(い)でてみれば 白妙(しろたへ)の 富士の高嶺(たかね)に 雪は降りつつ」    新古今集より

意味は、
田子の浦に出かけて、遙かにふり仰いで見ると、白い布をかぶったように真っ白い富士の高い山頂に雪がふっていた、というどうということはない歌だが、絵を見るように富士山の情景が浮かびあがってくるのが不思議である。

雲の富士山

易とは何か その11 ~吉凶悔吝の判断

いったん占った限りは、易経からのアドバイスを無視したり、見過ごしたりすると、不思議に不運から逃れられないことがあるので、易を立てる場合は、結果に従うという勇気と気構え、姿勢が必要である。

○吉凶悔吝の判断
八卦が序列どおりに並んで、万物のかたちはその中に含まれる。
八卦を重ねた六十四卦に爻を配置している。爻(こう)は、剛柔互いに推移・交錯することによって様々な変化を生じる。
卦と爻より、万物の動きが言い尽くされる。吉凶悔吝(きちきょうかいりん)は、万物の変動から生じるのである。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
八卦列を成して、象(しょう)その中に在り。因(よ)りてこれを重ねて、爻(こう)その中に在り。剛柔相推(あいお)して、変その中に在り。辞(じ)を繋(か)けてこれに命じ、動その中に在り。吉凶悔吝(きちきょうかいりん)は、動に生ずるものなり。

易とは何か その10~乾と坤の対立・統一

○乾と坤の対立・統一(易の弁証法)
乾と坤の対立と統一が易の核心である。乾と坤が天地上下に分かれ、つらなることで易が成立するのだ。乾と坤の相互関係がなくなれば、易の働きを見ることもない。易の働きを見ることができなければ、乾と坤の相互関係も終息したも同然である。

○書き下し文(繋辞伝より作成)
乾坤はそれ易の縕(うん)か。乾坤列を成して、易その中に立つ。乾坤毀(やぶ)るれば、すなわちもって易を見ることなし。易見るべかざれば、すなわち乾坤あるいは息(や)むに近し。
※縕(うん)~核心、奥底

TOPページ

ページの先頭へ