高野白山の九州易学開運学院

徒然の記

暦を読み解く その4~十二支の意味

ねずみやうしなど動物に仮託しているためわかりにくいですが、十二支は、草木(そうもく)を例に挙げて、生命の発生、繁殖、成熟、死滅の過程を十二段階に区分し説明したものです。

十二支の意味は次の通りです。
1 子(ね)~ふえる、という意味で種子の中に生命が誕生した状態をいう。

2 丑(うし)~からむ、という意味で生命が種子の中で十分伸びていない状態である。

3 寅(とら)~うごく、という意味で草木が春の暖かさで地上に芽を出す様子を表す。

4 卯(う)~しげる、という意味で芽を出した草木が地面を覆う様子を示す。

5 辰(たつ)~ふるう、という意味で春の暖かさもたけなわ、草木の活力が盛んな様である。

6 巳(み)~やむ、という意味で草木の繁茂が極限となった様子である。

7 午(うま)~さからう、という意味で草木が繁殖の極限から衰微へ向かう状態である。

8 未(ひつじ) ~あじ、という意味で草木が成熟して滋味がつき始めた状態である。

9 申(さる)~うめく、という意味で成熟した草木の旨味が増し固定していく状態を表す。

10 酉(とり)~ちぢむ、という意味で草木が成熟の極限に到達した状態である。

11 戌(いぬ)~ほろぶ、という意味で草木が枯れ落ち死滅した状態を指す。

12 亥(い)~とざす、という意味で草木が凋落し生命力が種子に閉ざされた状態である。

ブラ高野~中野正剛銅像

中野正剛(なかのせいごう)は、1886年福岡市中央区荒戸の生まれ、東条英機の独裁政治を嫌い、ジャーナリストとして言論、講演活動で反東条の旗幟(きし)を鮮明にし、また政治家としては鳩山一郎や三木武吉とともに、東条打倒の活動を続けた人です。
福岡市中央区今川に銅像が立っています。
弾圧の激しい時代に、この人の演説を聞いて感動した竹下登(元首相)が政治家を志したというエピソードは有名です。
第二次大戦中、憲兵の監視下におかれたまま、57歳で自刃(じじん)しました。

中野正剛銅像

暦を読み解く その3~雑節(ざっせつ)

黄河流域で生まれ、中国から直輸入した二十四節気を補助する意味で、日本列島の風土、生活習慣を表す特徴を暦に記入すると、格段に使い勝手が良くなります。
梅雨入りを知らせる入梅や嵐の到来を告げる二百十日などがありますが、これらの名称を雑節といい、日本独特の暦日です。

雑節(ざっせつ)は次の通りです。

節分(せつぶん)~立春の前日、季節を分ける日 太陽暦換算で2月3日頃
彼岸(ひがん)~先祖へ感謝する日。春分の日、秋分の日を中日として計7日間ずつ
社日(しゃにち)~産土神(うぶすながみ)へ感謝する日
八十八夜(はちじゅうはちや)~立春から数えて88日目、遅霜に注意
入梅(にゅうばい)~梅雨入り 太陽暦換算で6月11日頃
半夏生(はんげしょう)~梅雨明け、半夏という毒草が生える時期
土用(どよう)~立春、立夏、立秋、立冬の前日までそれぞれ18日~19日間、季節の変わり目を目前に体調管理をする期間
二百十日(にひゃくとうか)~立春から数えて210日目、台風への備え 太陽暦換算で9月1日頃
二百二十日(にひゃくはつか)~立春から数えて220日目、台風への備え

ブラ高野~福博であい橋

那珂川にかかる福博であい橋は、かつて川を挟んで商人の町博多と武士の町福岡に分かれていた二つの街が出会い、つながってゆく、そんな想いをこめて名づけられたそうです。
長さ78.2mの橋は公園のような遊歩道となっており、ベンチの上でゆっくり那珂川の風景を楽しむこともできます。
屋台街も近く、夜になるとミュージシャンやパフォーマーで賑やかな景観が続きます。

福博であい橋(博多部から撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暦を読み解く その2~二十四節気

暦(こよみ)に記載された事項や行事である暦注(れきちゅう)は、干支、九星、二十四節気、雑節、選日(せんじつ)等々をいいますが、そのうち1年間を24分割して太陽の軌跡を読み取った季節情報である二十四節気(にじゅうしせっき)について、お伝えしましょう。

太陰暦は、閏月の設置により太陽にあわせて季節を修正するものの、19年間のズレを予測して閏月を追加するだけなので、これは誤差が完全に無くなるということではありません。
そこで、毎年太陽の動きを読み取った季節情報をカレンダーに書き込んで注意を喚起すればいいわけで、これら季節や気候をあらわす、情感あふれる詞(ことば)を二十四節気(にじゅうしせっき)といいます。

毎日太陽の動きを観測して、地球上空の太陽が通る軌道である黄道(こうどう)を記録しておけば、太陽の位置によって暑くなったり寒くなったりする時期がわかるので、季節の到来を予測できるようになります。

黄道(こうどう)は円を描いているので、これを360度として24等分し、それぞれに春の始まりを意味する立春や昼と夜の時間が等しい春分と秋分、田植えの時期を知らせる芒種(ぼうしゅ)という名称をつけ、太陰暦に当てはめて季節を知らせれば飛躍的に使いやすくなるのが道理で、それでも立夏が太陽暦の5月5日頃、立秋が8月7日頃で季節感のズレを生じる場合があります。

二十四節気の具体的な内容は次の通りです。

立春(りっしゅん)~陰暦では春の始まりですが、太陽暦換算で2月4日頃です。真冬の真最中といっていいでしょう。二十四節気の第1番目
啓蟄(けいちつ)~冬ごもりの虫たちが目覚める
春分(しゅんぶん)~昼夜等しき長さ 太陽暦換算で3月20日頃
清明(せいめい)~百花咲き、空明るし
穀雨(こくう)~春の雨、穀物を育(はぐく)む
立夏(りっか)~風そよぎ、夏はじまる 太陽暦換算で5月5日頃
小満(しょうまん)~いのちの力、天地に満ちる
芒種(ぼうしゅ)~穂の出る穀物の種を蒔く
夏至(げし)~1年で一番昼が長い 太陽暦換算で6月21日頃
小暑(しょうしょ)~夏の始め
大暑(たいしょ)~1年で最も暑い頃 太陽暦換算で 7月23日頃
立秋(りっしゅう)~秋の気配立つ 太陽暦換算で真夏の8月7日頃
処暑(しょしょ)~暑さおさまる
白露(はくろ)~野草に露がつく
秋分(しゅうぶん)~昼夜等しき長さ 太陽暦換算で9月23日頃
寒露(かんろ)~野草に冷たい露
霜降(そうこう)~初霜が降りる
立冬(りっとう)~冬の気配立つ 太陽暦換算で 11月7日頃
小雪(しょうせつ)~うっすら雪化粧
大雪(だいせつ)~真っ白な雪、空も地も覆う
冬至(とうじ)~最も日が短い、冬のさなか、一年間の運勢を占う日 太陽暦換算で12月22日頃
小寒(しょうかん)~寒の入り、空気冷たく
大寒(だいかん)~1年で一番寒い 太陽暦換算で1月20日頃

ブラ高野~福岡市科学館


福岡市科学館は、サイエンス&クリエイティブ~科学と感性の交流拠点をコンセプトとして、延床面積10150㎡、地上6階、九州大学六本松キャンパス跡地に2017年10月に開館しました。

主な展示施設は、次のようになっています。
6階~サイエンスホール、ドームシアター(プラネタリウム)、若田光一名誉館長コーナー

5階~基本展示室(ロボスクエア、サイエンスショーステージ、クリエイティブスペースなど)オープンラボ、ミュージアムショップ

4階~サイエンスナビ、サイエンス&クリエイティブ工房、実験室、おやこひろば、交流室

3階~総合案内・チケットカウンター、企画展示室

福岡市科学館建物

福岡市科学館看板

 

 

 

 

 

暦を読み解く その1~お盆の種類

お盆の種類は、旧盆、7月盆、8月盆の3種類があり、地域によりお盆の時期は異なっています。

1 旧盆~旧暦の7月15日
旧盆は、旧暦により明治4年まで設定していたお盆です。新暦で生活しているため、毎年お盆の時期がずれます。現在でも沖縄・奄美地方で行われています。

2 7月盆~旧暦でも新暦でも7月15日
7月盆は、旧暦のお盆の日付けを変更せずに新暦でも7月15日としたものです。主に東京地方のお盆です。

3 8月盆(月遅れのお盆)~新暦の8月15日
8月盆は、7月盆が農繁期に重なるので、単に7月15日のお盆を1箇月ずらしました。全国各地のお盆です。(沖縄・奄美、東京地方を除く)

8月盆~油屋の提灯(旧唐津街道)

良好な家相の条件

住みやすい家は、次の諸条件をクリアしています。

・張り
張りは三分の一に抑えること。張りすぎると、欠けが発生する。

・段差
家の中にも庭にも段差をつくってはいけない。

・家の中央部
家の中央部に家具や冷蔵庫をおいてはいけない。

・床の間
床の間は、日ざしを集めるため、東か東南に造り、家自体もやや東南にずらすこと。

・駐車スペース
空洞を意味する駐車スペースを家屋内につくってはならない。

・塀、囲い
人間の洋服と同じで、家の周りには囲いや塀を設置しなければならない。

・外壁
出窓や窓飾りをつくらず、すっきりした外壁がお勧めである。普通の窓がよい。

・水まわり
トイレ、台所、浴室は家の西北にこじんまりとまとめるのがよい。人間の顔が東に向けば西北は尻に相当し、湿気を拡散させないため水まわりは一箇所に集中させる。

・門と玄関
門と玄関は正中させずにややずらす。

・屋根
片屋根の家や屋根に天窓をつくってはいけない。

・土地の浄め
古井戸や池はコンクリートや石を除去し埋め戻した上で地鎮祭(じちんさい)を行わなければならない。

・変形の土地
変形の土地、特に三角形の土地には家をたててはならない。

ブラ高野~銀杏屋敷(ぎなんやしき)

明治通りを挟んだ中央区役所の斜め向かいに、市の保存樹に指定されている大きなイチョウの古木があります。
この地には江戸時代、福岡藩士である飯田覚兵衛の屋敷がありました。

大正2年、ここに炭鉱のオーナーが大別邸を建築しましたが、以前よりあったイチョウの木をそのまま残していたので、ここは銀杏屋敷(ぎなんやしき)といわれました。
博多方言で銀杏は、ぎなんと読みます。

その後銀杏屋敷は火災で焼けましたが、江戸時代に生まれ樹齢400年、焼け残ったイチョウは、老齢で腐食が進んでいるため、現在再生治療が行われています。

治療中のイチョウ

由緒書

九星のイメージ


九星の特徴を五行からアプローチすると、一白水星は水、二黒土星、五黄土星、八白土星は土、三碧木星、四緑木星は植物、六白金星、七赤金星は、金属、九紫火星は火の性質を持っていると考えていいでしょう。
特に木(もく)の三碧木星、四緑木星、土(ど)の二黒土星、五黄土星、八白土星及び金(ごん)の六白金星、七赤金星について、それぞれの微妙な違いは次のようになります。

木~三碧木星
・碧は、紺碧、碧水という熟語に使われるように、ブルーのことであるが、三碧木星の色は、成長途中の若々しい草木の葉の色であり、誕生して間もない植物の緑に近い青色を象徴している。

木~四緑木星
・成長が終わった植物のイメージで、花咲く前の安定し、成熟した美しさをあらわす。

火~九紫火星
・焚き火の色は、単なる赤ではなく、青味がかった紫色を含んでいる。
・紫色は、パワフルな赤色と鎮静効果のある青色のエネルギーを持つ。

土~二黒土星
・黒い土は、五黄の黄色い土や八白の白い土と違って、ごくふつうの肥沃な土である。
・黒い土は、万物を生育させ、熟成させる田畑の土でもある。

土~五黄土星
・黄土は、文字通り黄色い土であり、黄河が氾濫した後の農耕に適した肥えた土であり、古代黄河文明を生みだす源となった。
・この星は古来帝王の星と言われながら、どこか妖気を孕む不思議さを持っている。

土~八白土星
・白い土は、陶器をつくり出す白い粘土のことである。
・生のままでは柔らかいが、いったん焼くと、かたくなるという陶土の性質そのままに外柔内剛型である。

金~六白金星
・金属のうち、銀や錫など白く光る金属を指す。
・キーワードは、いぶし銀である。
・若くてもしぶく、味がある人が多い、親分肌

金~七赤金星 ・
・金属のうち、赤色をした銅、辰砂(しんしゃ)、純度の低い赤味がかった金を指す。
・陽性で、お洒落好き

水~一白水星
・水は、動かない「止水」の陰気さ、「流水」のような陽気さ、「奔流」の激しさ等様々な様相を持つ。
・陰気な人、陽気な人、激情家とはっきり分かれる

※辰砂(しんしゃ)は、水銀の原料となる鉱物である。

TOPページ

ページの先頭へ